竹田麗央のスイングを解説!“加速のテクニック”がこれでもかと集約されている

今シーズンは男女ともに、多くの選手が米ツアーに参戦します。その中でもとくに注目されている女子のトップ4選手をピックアップ。

みな美しいスイングですが、それぞれに特徴があり、それが各自の持ち味につながっています。今回はティーチングプロの石井秀昌氏が、竹田麗央プロのスイングを解説します。

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

アドレス~テークバック

【Point】ヘッドが手元よりも外へ向かう(写真右)

とても自然体で体のどこにもリキみがなく、すぐにでも動き出せそうなアドレス。上体の前傾は浅く、手元はやや高い位置からスタートします。テークバックでは腕のローテーションや手首の動きは抑えられていますが、手元よりもヘッドのほうが外側を通っている。この動き出しをすると、切り返しでヘッドをループさせられるので、スイングのエネルギーをより増幅させることができます。

バックスイング~トップ

【Point】トップに到達するころには体の沈み込みがはじまっている(写真右)

左腕が地面とほぼ平行になったタイミングでシャフトがかなり立ってくるのは、ヘッドの重さをしっかりと手のなかのテコで支えながら、バックスイングしているため。トップへ向かいながら、徐々にヒザが曲がって体の“沈み込み”が発生。静かではありますが、この時点で切り返しがはじまっていると考えてよいでしょう。トップでシャフトが地面と平行になったタイミングで沈み込みはピークを迎え、すでに左足に荷重がかかりはじめています。

切り返し~インパクト

【Point】すさまじい捻転差(写真左)

注目してほしいのは、左腕が地面と平行になったときの上半身と下半身の捻転差です。両腕が右サイドにあるにもかかわらず、骨盤はすでにターゲット方向へ向きはじめています。これだけの捻転差を作ると上半身の軸が崩れてしまうことがありますが、竹田プロの場合はそこに「体幹の強さ」が加わり、力強さと安定感をキープ。インパクト直前ではまだ手首にタメが残っていて、まるで男子プロのスイングを見ているかのようです。

骨盤は完全にターゲット側を向き、右腕のヒジはやや曲がっているので、インパクト時に手元はハンドファースト気味になり、ローテーションが抑えられてフェースの動きが安定するでしょう。

フォロースルー

フォローでのヘッドの動きを見ると、山下プロ同様、ナチュラルなローテーションがされています。これは、積極的にクラブを動かしていく明愛プロとは対極的な動き。フィニッシュに向かう途中でもクラブの遠心力と体の引っ張り合いを継続しているので、前傾がキープされる時間が長くなり、クラブの挙動が安定する。これも、打球の方向性アップにつながっています。

ココを比べてみよう!

竹田プロと千怜プロは、フェースの使い方が似ているが、竹田プロのほうが自然なリリースが行なわれていてヘッドスピードを稼げている。

いかがでしたか。竹田麗央プロのスイングをぜひ参考にしてください!

解説=石井秀昌
●いしい・ひでまさ/1989年生まれ、埼玉県出身。学生時代にティーチングプロライセンスを取得し、いち早く初心者専用ゴルフスクールの立ち上げなどに携わった。インスタグラムのフォロワー数は4万人を超える。恵比寿のインドアゴルフスクール「Bforcegolf academy」代表。

竹田麗央
●たけだ・りお/2003年生まれ、熊本県出身。166cm。22年プロ入り。昨シーズン一気に8勝をあげ年間女王に。ダイナミックなドライバーショットの平均飛距離は260ヤード以上。アメリカで戦ううえでも大きな強みだ。ヤマエグループHD所属。

写真=ゲーリー小林
撮影トーナメント=ニチレイレディス

関連記事一覧