
構え方だけで球の曲がりは直る!曲げないレッスンを解説
ティーショットで大きな不安となるのは、曲がること。思った以上に曲がったり、逆球が出てしまったりするのを防ぐ、避けるために「スイング軌道」を意識するアマチュアは多いだろう。
しかし! 「曲がるメカニズム、その修正法も進化しています」と鈴木貴之コーチ。
最新式の曲げないレッスンで、自信をもって打てる〝持ち球〞へと強化しよう!
【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知
構え方だけで直る! スタンスそのまま・肩の向きを変える→“強すぎる”持ち球を一発解決!

スタンス:いつもどおりで変えない!
持ち球を意識しながらスイングを続けていくと、どこかで「やりすぎ」が生じて、フェードがスライスに、ドローがフックになってしまうことがあります。これは、スタンス向きはいつものまま、肩の向きだけ調整、で対応。「やりすぎミス」は、多くの場合、スイング軌道が極端になっているので、そこを調整するのが目的です。
フェードがキツすぎるときは、肩の向きだけ少しクローズに。ドローが強すぎれば肩の向きをオープン方向に回すことで、スイング軌道を改善しましょう。このとき重要なのは、アドレスを調整したらスイングイメージはいつもどおり振ること。自分のなかのイメージから離れたスイングをすると、調整幅が大きくなりすぎてミスを誘発してしまいます。
ボール位置が変われば肩の向きは自然と変化する
ボール位置を調整すると、ナチュラルに肩の向きを変えることができます。フェードがキツければ、少しだけボールを右寄りにズラす。そうすると、アドレス時の胸の向きが少しだけ右に回転し、結果として肩の向きがクローズになります。ちょっとしたことですが、この微調整がいきすぎたクラブ軌道の修正には必要。むしろ、スイングイメージの大幅な修正は、逆球のリスクを生じさせるのでオススメしません。
ドローが強すぎるケース

・肩の向きが自然とオープンになる
フェードが強すぎるケース

・肩の向きが自然とクローズになる

練習場の打席選びで効果マシマシ!

ドローが少し強くなったら、練習場の右端の打席を選ぶ(フェードがキツい場合は左端)のもひとつの修正手段。出球を右側のネットに当てないようにと自然に体が反応するので、いきすぎたインサイド・アウト軌道が修正される。肩の向きのアレンジとセットで練習すれば、効果はさらにアップする。
いかがでしたか? スタンスはそのままで、肩の向きだけ変えることを意識しましょう!

レッスン=鈴木貴之
●すずき・たかゆき/1997年生まれ、千葉県出身。エースゴルフクラブ千葉・赤坂にて、ビギナーから上級者まで多くのアマチュアを指導。父はプロゴルファーの鈴木亨で、ツアーでは父のキャディを務めることもある。
構成=石川大祐
写真=田中宏幸
協力=エースゴルフクラブ千葉
【あわせて読みたい】
人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説