スティックでの練習でパターイップスを予防!ポイントは…の安定。

〝イップス〞は「自分はならない」と思っていませんか?

決して他人事ではなく、ゴルファーなら誰でもかかる。

しかもゴルフを一生懸命やるほどかかりやすいんです!

なぜイップスにかかるのか、どんな症状が現れ、どうやって克服するのか。

それを事前に知ることが、イップス予防の最善策になります。

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

〝怖さ〞を知るとゴルフは難しくなる

練習では出ない症状に恐怖を感じた
「プロテストの緊張のなかで、突然起きたイップス。練習では出ないので対策しづらく、ショートパットが怖くなりました」(幡野)

プロテストでイップスを患う

私はJLPGAのプロテストに挑戦しながら、これまで多くのプロコーチに指導していただいて得た知識や経験を活かして、ティーチングプロ資格の取得も目指しています。

プロテストは6度、ファイナルラウンドまで進出しましたが、もう少しで合格に手が届きそうなところまできていながら落ちてしまったのは、イップスも原因のひとつでしたね。はじめてイップスの症状が出たのが、合格にもっとも近づいた2019年のプロテストの3日目でした。それ以来、私の選手生活はイップスとの戦いを余儀なくされました。

ショートパットで手が勝手に動いた

当時はプロテスト合格を目指しながら、単年登録制度(※現在は廃止)を活用して、ツアーに参戦。ツアープロコーチの三觜喜一さんの指導を受けたこともあり、「フンドーキンレディース」でプレーオフに残ったり、「富士通レディース」では5位に入るなど、成績が向上していました。

これまで目標としてきたツアーの舞台でも好成績があげられたことで、自分の技術にも自信をもって、その年のプロテストを迎えたのです。

ツアーで戦ってきた調子のよさをそのままに、その年の最終プロテストは2日目を終わって3位と好位置にいました。このプレーを続けることができれば、十分合格できる状況だったと思います。

ところが、3日目に突然、1メートルのショートパットでイップスの症状が出たのです。自分の意志に反して勝手に手が動き、インパクトを迎える際に押し出してしまうような動きが出て、短いパットを何度も外しました。クロスハンドにして対応しようとしましたが、それでも症状は収まりませんでした。

恐怖心が芽生えるとゴルフが難しくなる

人生をかけたプロテストの3日目にはじめてパッティングのイップスを発症し、ショートパットが思うように入らない。プロテストの緊張もあって、このままホールアウトできないんじゃないかという怖さが襲ってきました。

とはいえ、3日目を終わってもまだ合格圏内にいたので、プレー終了後はしっかりパッティング練習をして、なんとか改善しようと試みました。ところが、練習ではイップスの症状は出ないのです。これではどう直せばいいのか困惑しました。

結局、最終日もイップスの症状に悩まされてスコアを崩してしまい、合格ラインを突破することはできず……。いくらバーディチャンスにつけても、ショートパットの不安が気持ち悪さになり、距離感だけを合わせるようなパッティングになってしまいました。

本当に辛かったですね。目標としていたプロテストに合格できなかったこともですが、私自身がそれまでパッティングを得意としていた選手だったことも大きかったです。ピンをガンガン攻めて、グリーンを外してもパッティングでしのいだり、強めのタッチでバーディを決めたりするのが、私のプレースタイルだったので。その日以来、パッティングは私にとって、信用できないものになりました。

近年、若い選手がどんどん好成績を上げるようになったのは、技術もさることながら、彼女たちにはまだ恐怖心があまりないことも理由だと思います。イップスになって、ゴルフの怖さを知ってしまうと、どんなゴルファーも思うようにプレーするのは難しくなってしまうのです。

Lesson

右画像:アップライトすぎる
中画像:ハンドファーストが強い

[症状] 構えが不安定で手先で打っていた

ハンドファーストが強すぎるなど、構えたときのパターの角度がバラバラで、インパクトはその都度手先で打っていたため不安定だった

[対策] スティックをお腹に当てる

構えとインパクトを安定させるには、スティックをお腹に当てて、それが外れないように打つ練習がオススメ。体と腕を同調させる感覚が養える

いかがでしたか? 体と腕の同調を意識してパターイップスを予防しましょう。

解説=幡野夏生
●はたの・なつき / 1997年生まれ、神奈川出身。2018年の「フジサンケイクラシック」では予選会から勝ち上がり、本戦でホールインワンを達成。2019年「富士通レディース」5位。現在はティーチングプロ資格取得を目指して活動中。

構成=コヤマカズヒロ
写真=竹田誉之

【あわせて読みたい】

人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧