
パー3で“ダボ”をなくすには?絶対に打ってはいけない場所がある!?
ティーアップしてアイアンを打てるのに、思うようなショットにならず、ボギーやダボを叩いてしまうことも多いのがパー3。
その原因は「パー3特有のロケーションやメンタル状態にある!」という奥山ゆうしプロが”マインド”を変えつつ、ティーイングエリアを有効に使う、ミスを防ぐスイングのポイントをわかりやすくレッスンします!
【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知
パー3、こんなミスをしていませんか?

「ピンまで150ヤードだから7番アイアンだな!」。パー3のティーイングエリアでよく聞こえてくる会話ですが、この安易な判断がミスの8割を生んでいるといっても過言ではありません。距離が短く、ワンショット成功すればバーディチャンスにもつけられるパー3は、ティーショットでピンばかりを見てしまいがちですが、じつは罠がたくさん仕掛けられています。
池やバンカー、ティーイングエリアの向きや風向きがその代表例。球筋や使用番手は、それらを観察し「打ってはいけない場所」を特定して決めるもの。さらに、ティーアップの位置や高さも「パー3攻略」に欠かせない要素です。これを学んで、もうパー3でボギーやダボを打つことをなくしましょう!
打球の高さも飛距離もバラついて安定しない

ティーアップすると打ちやすさは上がるのに、その高さがバラバラだと打球の高さも飛距離もバラついてしまう。解決策は一定の高さ、技量やスイングタイプによっての適切な高さにする、だ。
グリーンに乗せることばかりに気をとられてしまう

パー3はグリーンが目の前にはっきりと見えるので「乗せたい!」という気持ちが強くなってしまう。この気持ちがリズムの乱れやリキみを生み、あらゆるミスを引き起こす。
ミートしたのに見当違いの方向に飛んでしまう

練習場は目標を向いたガイドラインが多いが、コースではそうはいかず、構えの向きのエラーが意図しない方向に飛んでしまう原因。ティーイングエリアでも真っすぐ構える技術を身につけよう。
池やバンカーなどハザードを必要以上に気にしてしまう

視界に入るハザードは気になるが、コースを正しく観察・分析すれば意識から遠ざけられる。「あっても気にならない」マインドに切り替えればスイングに集中できる。
いかがでしたか。奥山プロのいうパー3での心構えを、ぜひ参考にしてください!

レッスン=奥山ゆうし
●おくやま・ゆうし/1983年生まれ、埼玉県出身。日本大学ゴルフ部卒業後、2010年のプロテストに合格。レッスン動画を配信しているSNSの登録者数は22万人を突破し、数多くの芸能人のコーチも務める。
構成=岡田豪太
写真=田中宏幸
協力=取手桜ケ丘ゴルフクラブ(アコーディア・ゴルフ)
【あわせて読みたい】
人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説