
アプローチの距離を打ち分けるには?「足の動きを…」と大西コーチが解説
練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!
とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!
その”テーマ”と“閃き”を与えるワンポイントレッスンを毎号お届け。
次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!
【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる
ミート率アップには「ストロンググリップ」スライスの悩みも解消!

イメージどおりの飛距離が出ない、弱々しいスライスが出るといった悩みをもつ人は、インパクトでフェースが開いているかも!?きっちりとフェースをスクエアに戻したいなら、ストロンググリップに変えてみよう。インパクト効率がよくなるので、ミート率もアップするぞ。
ストロンググリップの握り方

左手はナックルが2、3個見えるぐらいに握る。グローブのマークが斜め上を向く感じで、親指はクラブの真ん中よりも少し右に置く。右手は手のひらが左手の手のひらと同じ面を向くように握る
インパクトゾーンで左腕を小指側に回す動きを入れると、ヘッドは自然に返るため、フェースを開いたままインパクトを迎えることはありません。ウィークグリップやスクエアグリップだとフェースが開いてしまう動きは大きくなりますが、ストロンググリップだと小さくなる。そのぶん、ボールがつかまるので飛距離が伸びます。
ミート率が低い、弱々しいスライスが出るという人は、ストロンググリップでクラブを握りましょう。
左腕を外側に回す

インパクトゾーンで左腕を小指側に回す動きを入れると、フェースが自然と返るのでミート率が上がる
クラブは長めにもつ

グリップは長め、左手の小指球にグリップエンドが当たるように握ったほう(右)が左手に力が入り、飛距離アップにつながる。グリッププレッシャーは上達するまではゆるめにしておくと(左)、ヘッドが走るので飛距離を伸ばせる
振り幅だけの距離の打ち分けは危険 フットワークをプラス!

30、40、50ヤードのアプローチを打ち分ける際、振り幅に頼るのは危険。とくに手だけでクラブを振っている人は、状況によって同じ振り幅でも飛距離が変わるので気をつけよう。
練習では、振り幅プラス「足の動き」を使うのがオススメだ。
感性を育てる練習を”感育”と私は呼んでいますが、アプローチの距離を打ち分ける際に、足の動きを使うのがまさにそれです。バックスイングでは左足カカトを上げ、ダウンスイング以降では右足カカトを上げる。距離が長くなるほど、この動きは大きくなります。
練習のときだけでもいいので、ぜひ試してみましょう。
カカトを上げてフットワーク



頭の高さは変えない



背骨を中心に体を回すが、どの距離でもフォローまで頭の高さを変えないのが正解。スイング中、左右に動かすのもできるだけ避けよう
いかがでしたか? 足を使って距離感を出しましょう。

レッスン=阿河徹
●あが・とおる/1976年生まれ。米国にてゴルフスイング理論、ゴルフ経営学を学ぶ。UFGTF資格取得。帰国後、内藤雄士ゴルマスクールにてレッスン活動を行なう。2012年独立後、男女ツアープロのコーチとしツアーに帯同。50人以上のプロゴルファー、3万人以上のアマチュアゴルファーを指導している。

レッスン=大西翔太
●おおにし・しょうた/1992年生まれ。15年から青木瀬令奈のコーチを務め、トーナメントではキャディバッグも担ぐプロコーチ。18年にPGAティーチングプロA級資格取得。わかりやすいゴルフ理論に定評があり、ゴルフメディアにも多数出演している。メンタルトレーナー、整体師の資格ももつ。
構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、船橋カントリークラブ、富士平原ゴルフクラブ
【あわせて読みたい】
人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説