女子プロが実践する練習法!“両ワキにタオル”を挟んでスイング
シーズンオフはスイングを強化し、ドライバーとアイアンの精度を高めたい。
これを実現するオススメのドリルを新進気鋭の女子プロに教えてもらいました!
【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる
両ワキにタオルを挟んで一体感を高める
切れ味鋭いアイアンショットを打つには「腕が体から外れないスイング」が不可欠。そこで私は、大きめのタオルを両ワキに挟んでスイングします。
こうして体と腕の一体感を高めると、手打ちのミスを修正でき、体の回転でボールを正確にコンタクトできる。バックスイングやフォローでタオルが落ちてしまうのは×。ワキの締めが甘く(ゆるく)、腕が体から外れている証拠なので注意しましょう。
体と腕の一体感が大事
ワキを締めすぎると上体が硬直してしまうので、タオルが落ちない程度にワキを軽く締めて一体感を高める。
タオルを落とさず振り抜く
体の回転と腕の振りを同調させてクラブをインサイドに振り抜けば、フォローまでタオルが落ちない。
ワキが開くとタオルが落ちる
クラブを目標方向に出しすぎると、腕が体から外れてしまい、タオルが落ちる。手打ちの人の典型的な症状。
ワキを締めたままフットワークを使って飛ばす!
両ワキにタオルを挟んで体と腕の一体感を高めたら、肩の高さの振り幅でボールを打つ。このときに下半身を積極的に動かし、フットワークを使って飛ばすと、全身が躍動し、スイングの質がよくなります。
バックスイングでは右太モモの裏側や腰の右側が斜め上に引っ張られる感じで、パワーを溜めるのがコツ。私はこのドリルでアイアンが得意になったので、みなさんもぜひ試してみてください!
下半身を動かす
右太モモの裏側や腰の右側が斜め上に引っ張られるように下半身を動かし、そこから左足を踏み込んでいく。
手打ちはNG
ワキを締めていても下半身を動かさないと、手打ちになり、ショットがバラついてしまうので注意しよう。
いかがでしたか? 清本プロのレッスンを参考に、練習してみましょう!
レッスン=清本美波
⚫︎きよもと・みなみ/2005年生まれ、愛知県出身。153㎝。23年のプロテストをトップで合格。QT(予選会)を突破し、25年のレギュラーツアー前半戦の出場権を獲得。ジェイテクト所属。
構成=小山俊正
写真=相田克己、田中宏幸
【あわせて読みたい】
人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説