美しいフィニッシュを作るためのドリル!ポイントは“腕と左足”
ゴルファーなら、美しいフィニッシュに一度は憧れるのではないでしょうか。実はフィニッシュの形はスイングにも大きく影響します。
そこで美しいフィニッシュをとるためのドリルをご紹介します!
【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる
腕を振るドリル
「足踏み連続素振り」でタイミングを
「逆さ片手素振り」で加速を体感
積極的に腕を振るのはタイミングが大事。「切り返しから」といわれてもそのタイミングがつかめない人が多いので、左右にステップ(足踏み)しながらの連続素振りで腕を振るタイミングのとり方を体感しましょう。踏み込みも同時に体感できるので、片足を浮かすくらいでOKです。
クラブのなかでもっとも軽く、速く振れるドライバーをさらに逆さに持って片手でスイング。ポイントは腕とクラブを速く振ることですが、体を回転させると腕の振りが強調されないので、クラブを持った側の肩を支点にして腕を速く振ってください。
タイミングの取り方と腕を速く振る感覚をつかんだら、クラブを両手で持って振る。実践に近づけるが、より加速感が味わえるクラブを逆さに持っての素振りがオススメです。
左足を踏み込むドリル
「階段上り」で“踏み込む・回る”が一石二鳥
腕を振ることで左足の踏み込みも容易になりますが、踏み込み自体を強化するドリルを紹介。階段を使って左足を上の段に置いて上がろうとすると、左足が踏み込まれ重心はそれに合わせて自然に左に移動する。左足1本で立った状態も作れます。
注意!
段差をまたぐスタンス幅は広すぎはNG。右足を蹴って上がろうとしてしまうが、右足の蹴りは回りすぎや体が左足より目標方向に突っ込んでしまう。本懐である「左足の踏み込み」を身につけるには“肩幅くらいまで”が適度になる
左ヒザと上体の角度をアドレスと同じにし、左足で踏み込んで上がる。すると、左ヒザが伸びるのに合わせて体が回転する。つまり、左に踏み込んで左足1本で立てば、体は自然と左へ回転するものだと理解できます。
階段上りに、腕を振る動きを加えてください。体を意図的に回そうとしなくても十分に大きく回転しますし、重心もしっかりと左側に乗ります。家の中でもできる簡単ドリルなので、繰り返し行ない、左への踏み込みをマスターしましょう。
いかがでしたか? このレッスンを参考に、綺麗なフィニッシュを目指しましょう!
レッスン=兼濱開人
●かねはま・かいと/1990年生まれ、沖縄県出身。学芸大ゴルフスタジオのヘッドコーチ。ドライバーからパターまで「クラブが主役」を合言葉に、シンプルなスイング作りからスコアアップさせる指導法が上級からビギナーにも人気。
写真=相田克己
協力=日神グループ平川CC
【あわせて読みたい】
人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説