• HOME
  • ブログ
  • ギア
  • 注目の最新11モデルを試打・解説|新番手として追加するメーカーが増加中 !FW フェアウェイウッドは16〜17度が超オススメ!

注目の最新11モデルを試打・解説|新番手として追加するメーカーが増加中 !FW フェアウェイウッドは16〜17度が超オススメ!

近ごろのFW(フェアウェイウッド)は、これまでの3、5Wだけでなく、その間の4Wを発売するメーカーが増えている。熟年層には「昔はバフィー(4W)使っていたなぁ」なんて懐かしむゴルファーもいるだろうが、なぜ再び4Wが追加されたのか?その理由や最新モデルの性能を、10年も前から4Wをアマチュアに推しているカノマタが徹底解説!

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

人気メーカーが続々と4Wを発売する理由は?
4Wの4大メリットは上がる・止まる・飛ぶ・やさしい

ロフト角16から17度の4Wをオススメする1番の理由は、フェアウェイウッドが低スピン化しているからです。昔の3Wはスピンが多かったので打球が上がりやすかったが、最近の3Wはドライバーのヘッドスピード42m/秒以下だと打球が上がりきらない。HS42m/秒前後の私が4Wを使いはじめた理由もそこにあります。

3Wに比べると4Wはあきらかにやさしく、低スピン化されたことで飛距離も高さも出せるのでグリーンに止まる。最近は女子プロでも4Wを入れる選手が増え、アマチュアからも4W相当のロフト角を求める声が増えてきたこともあり、人気メーカーからも続々と4Wや3HLが発売されるようになりました。

「3Wのロフト角を調整すればいいのでは?」と思う人もいるでしょうが、最初から〝4W用〞として作ったヘッドの重心や形状と、3W用のヘッドでロフト角を寝かしたものでは完成度が違います。せっかく人気メーカーから4Wが発売されるようになったので、今は理想の4Wを見つける大チャンスです。

低スピンモデルでも4Wなら高く上がる

海外メーカーの低スピン系ヘッドでも、3Wと比較すると4Wは打ち出し角が大きくて最高到達点が高い

ボールを拾えるからやさしく感じる

3Wと比較すると、薄芝や傾斜地からでもボールを拾えるのが4Wのメリット。アドレスした瞬間にやさしさも感じる

落下角度が大きいからグリーンで止まる

打球が高く、落下角度が大きくなる。落下角度( 着地角度)が40度前後になると4Wでもグリーンに止まる

HS40m/秒前後のゴルファーほど飛ぶ

ドライバーのヘッドスピード40〜42m /秒くらいの一般的なゴルファーほど、4Wのロフト角は効率よく飛距離を出せる

3Wと4W相当を試打データで検証 ※ドライバー時のHS42前後で計測
ロフト1.5度の差は大きい!初速は3Wだけど、飛ぶのは4W

3Wのロフト角が15度、そして4W相当(3HLなど)のロフト角は16・5度前後。わずか1・5度のロフト角の違いでそんなに影響が出るのかと思うかもしれませんが、ウッドのロフト角1・5度の差はすごく大きい。ドライバーでいえばロフト9・5度と11度の違いです。

ためしに「エリート」の3W(ロフト角15度)と4W相当(16・5度)の弾道データを調べると、ボール初速は3Wのほうが1m/秒速かったのですが、4Wのほうが球が高く上がり、キャリーで4ヤード、トータルで8ヤードも飛んでいました。4Wはスピンがしっかり入ってくれるので、打球もコントロールしやすい。ヘッドスピード42m/秒前後のゴルファーが打つと、おそらく私と同じように4W相当のロフト角のほうが飛ぶ結果になると思います。

3Wに比べて4Wはロフト角があるので、やさしいのはもちろんですが、ロングショットのキャリーの飛距離を伸ばせるセッティングとして効いてきます。ちなみに私は、フェアウェイウッドを4W、7Wの組み合わせにしています。

3W(ELYTE)の弾道データ

3Wはボールスピード65m/秒を超えたが、高さが20ヤードまでしか上がらなかったので、キャリーは214ヤード止まり

4W相当(ELYTE)の弾道データ

打ち出し角は3Wと同じだったが、ロフト角があることでバックスピンが入り、弾道が高くなって240ヤードも飛んだ

4Wはキャリーで飛ばせる番手です !

いかがでしたか? ぜひ、最新モデルからお気に入りの1本を見つけてください!

試打・解説=鹿又芳典
●かのまた・よしのり/多くのゴルフメ
ディアで活躍する人気クラブコーディ
ネーター。現役ツアープロのクラブ調
整やサポートだけでなく、ジュニアゴ
ルファーの育成にも注力している。

構成=野中真一、編集部 
写真=田中宏幸 
協力=ジャパンゴルフスクール

関連記事一覧