
「美しくてカッコいい」宮田成華のようなスイングの作り方
アー屈指のビューティフルスインガー・宮田成華の連載4回目(最終回)。
宮田スイングをマネて、美しいだけでなくボールを遠くに飛ばせるスイングをマスターしよう!
【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知
“This is BeautifulSwing”「ナチュラル連動」でクラブを振り抜く! 写真でも伝わる躍動感!

連動のポイントは「軸・下半身・上半身」を使う順番!
これができるとカッコいいスイングになりますよ!


静止するのはアドレスの一瞬だけ。
ひとたびクラブが動きはじめると、フィニッシュまで全身をスムーズに動かし続ける。不要なアクションを加えないのが、ミスを減らせるポイントだ。
切り返し

インパクト

上半身とクラブを最大限に走らせるテクニック。
フィニッシュ

この〝ひと押し〞が高弾道を生み出す。
体を動かす順番を「間違えない」かつ「自然に」!
宮田のスイングは、素振りのようにリキみを感じさせない。放たれた打球もほかの選手と比べて〝静か〞な飛び姿を描き美しい。始動からフィニッシュまで全身のあらゆる部位が1度も止まることなく動き続けるため、その絶妙な“つなぎ”が美しきスイングと弾道を作り出している。
「シンプルに、クラブを振っていて〝気持ちいい〞と感じるのを1番大事にしています。そのために、軸を保つ最低限の力は入れ続けています」と宮田。自身が違和感をもつ動きは、スムーズなスイングを途切れさせ、結果的にパワーロスにつながる。丹田に力を入れて軸を作り、しっかりと下半身をリードさせてから上半身を動かす。この連動をスムーズに行なうことで、クラブの自然で正しい動きを引き出し、精度と飛距離を両立させているのだ。


宮田のスイングを真上から撮影。切り返しからインパクト後にかけては、腰(黄色の線)が肩(青い線)のラインよりも早く目標側へ向いていく。2本のラインはフォローでようやく平行、フィニッシュで肩のラインが腰のラインを追い抜く。下半身に引っ張られながら上半身を動かすことで〝正しく〞連動した美しいスイングができる。
「ハイティー+スロースイング」で〝連動力〞を高める!

「7から9番アイアンくらいを持って、ティーアップしたボールをスローモーションで打つ練習をしてください」と宮田。この練習で、軸を意識しながら「下半身→上半身→クラブ」の順番で振るスイングが覚えられる。ティーはドライバーショット時と同じくらいの高さに。ティーを高くするのは脳に「これは練習だ」と認識させるため。体の動きにフォーカスすることで、打点のズレも感じやすくなる一石二鳥の練習法だ。
手打ち

「コックを意識しすぎて、手だけでバックスイングを上げるのはNG。手首はあくまで自然に動かしてください」(宮田)
連動が途切れる

丹田の力が抜けると、上半身が下半身についてこなくて振り遅れる。無理やり上半身で間に合わせようとすると体が突っ込みがちになってしまう。
Point1 始動

お尻の右側に張りを感じながらバックスイングをスタート。「丹田とヘッドがつながっているイメージで動かしはじめてください」(宮田)
Point2 フォロー

インパクトでスイングを終わらせてしまうのはNG。「お尻の左側に張りを感じながら右腕を伸ばしていくと、フィニッシュまでスイングを加速させることができます」(宮田)

いかがでしたか? 軸・下半身・上半身の順番を意識して、カッコいいスイングを目指しましょう!

レッスン=宮田成華
●みやた・なるは/1997年生まれ、東京都出身。165cm。19年のプロテストに合格。プロ仲間からも称賛される美的スイングの持ち主。24年はブリヂストンレディス7位タイなどで、初優勝が期待される選手。日立建機所属。
構成=岡田豪太
写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川CC