スイング力は“打つ直前の素振り”で簡単にアップする!プロが解説

ティーショットを真っすぐ遠くへ飛ばす。

または、前のホールで曲がってしまった原因を直そうとするが、これも準備が必要!

「打つ前の準備といえば“素振り”。素振りによって思ったとおりに動く体を手に入れ、”スイング力”をアップさせましょう!」という巣山新太郎コーチがレッスン!

【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる

スイング力は“打つ直前の素振り”で簡単にアップする!

みなさんの体はまだまだ回る!もっと捻じれます!

ティーショットは「ゆったりと十分な時間がとれる、地面は平ら、ボールをティーアップする」など好条件がそろうので、本来はナイスショットが打てる確率が上がる1打です。ところが、ティーショットのミスが多い人は、好条件であるはずの「ゆったりと十分な時間がとれる」が、デメリットとして働いている場合があります。

ラウンド中のスイングのチェックや修正は、ティーショットを打つ前の時間に行なう人が多く、そのときに「もっと肩や腰を回す、腕を伸ばそう」とする。しかし、本番で動かない、動きにくい体を無理に動かそうとガンバリすぎるはミスのもとになってしまうのです。

だからといって「ガンバらない、無理に動かす必要はない」ということではありません。意図したとおりに自然に動ける感覚をつかむ。それを「ティーショットの直前に行なう」というのが今回のレッスンの肝!

加齢により体が硬くなり柔軟性が低くなったという人も、じつは今ももっと深く、大きく回転できる。シニア世代にも効果のあるレッスンなので、動ける体でスイング力を上げて、ティーショットをフェアウェイのど真ん中に飛ばしてください。

「動きにくいまま」で「無理に動かす」に要注意!

振り切る→バランスが崩れてしまう(左写真から)
腰を切る(下半身リード)→振り遅れてしまう
腕を伸ばす→トップが小さくなってしまう
上体を深く回す→ヒジが曲がってしまう

動かそうとガンバっても「体を動かす準備」ができていないとスイングは乱れてしまう。体に負担がかかりケガにつながることも。動ける体を作る素振りをしっかり行なってから打とう!

左打ちのフィニッシュ=右打ちのトップです!

左打ち素振りでのフィニッシュは、最大限に回ってOK。その形から顔をボール方向に向ければ、体が大きく回った状態をキープしながらオーバースイングが弱まり、左腕も伸ばしたトップができる

「左打ちのフィニッシュ」の位置までトップは深く回れる!

ティーショットを打つ前に”スイング力”を上げる素振りのその1は、左側に振り上げて、右方向へ振り抜く「逆回転素振り」です。この素振りでポイントとなるのは振り切ったときの形で、みなさんも左打ちでのフィニッシュなら普段のトップよりも大きく回れるはず。

通常のバックスイングからトップを作るときに、回れない、捻じれないは、じつは思い込み。逆回転素振りのフォローからフィニッシュにかけてつかんだ体を回す部分や回し方を再現すれば、右打ちで振るときも十分に捻転したトップが作れます。

逆回転スイングのときは、グリップも逆手で握る。左手を下にすると右方向に振るときに肩や腕が伸びるストレッチ効果も得られる

遠心力を利用するのが「大きく回る」秘けつ!

ヘッドにかかる遠心力は、筋力や柔軟性の低さを助ける働きをしてくる

バックスイングやダウンスイング、フォローからフィニッシュでも肩や腰が回らない、腕が伸びない原因は、クラブの運動エネルギーのひとつである「遠心力」を使えていないため。ヘッドにかかる遠心力を利用すれば、本来の柔軟性や可動域以上に体を大きく動かせます。

遠心力をかけるにはテンポアップがオススメ。バックスイングのスイングテンポを速めてみよう

体が固まらずクラブが自然にいいポジョシンに入る!

前に進みながらイメージしたボールを3球連続で打つ素振り。リキみを抜く、クラブの慣性や遠心力を使って振る、フットワークを使って打てる、など効果はさまざま。この素振りでつかんだ感覚を活かせば、体とクラブを大きく動かして打てる(写真左)

丁寧に慎重にクラブを振ろうとするのは、体を大きく動かすのに逆効果。クラブの慣性や遠心力を使って振ったほうが、加速も安定するのがゴルフです。

しかも、下手に考えて振るよりもクラブが通るポジションまでよくなることが多いので、練習では並べたボールを次々に打つ「連続打ち」のドリルでマスターしてもらいますが、本番のティーショット前は素振りでも同様の効果が得られます。ティーイングエリアで地面に架空のボールを3つ設定して、前進しながら打つイメージで素振りを行なう。本番でアドレスに入り、スイングするときも連続打ちと同じ感覚で振ると、リキみが抜けて体がとてもスムーズに動きます。

連続打ちをイメージすると”打つ体勢”に素早く自然に入れます!
連続打ちのイメージなら固まらない!

連続で打つイメージをもつと、体の余分な力が抜けるのでスムーズに動ける。「連続打ちは、強く叩ける体勢に自然に入れるのが最大の長所です」と巣山。体とクラブの邪魔をせず、パワーとスピードを引き出す打ち方ができる

「止まると固まる」は悪癖

ボールを目の前にして「いざ打つぞ!」となると体が固まって、スイングもぎこちなくなってしまう人がいる。また、軌道やフェース向きを気にしすぎて丁寧に振ろうとするは、クラブや腕が体の正面から外れてしまう原因にもなりがち(写真右)

クラブの両端を持ってスイング

シャフトをなぞって左手に近づけた右手首の角度のつけ方を本番でもイメージして、ダウンスイング時のタメを作る。このタメをほどくことでヘッドの加速力が上がり、飛距離アップにつながる。その準備をしっかり作ろう

手首も正しく動かして、ダウンスイングで“タメ”を作りましょう。そのための素振りが「クラブの両端を持って振る」です。

普段と同じグリップから両手を大きく左右に離し、前傾姿勢をとったら、数回、振り子のように左右に振る。その振り幅を徐々に大きくして勢いをつけて、体を大きく回す感覚をつかむ。そして、バックスイング側で右手が肩よりも高く上がったら、右手はシャフトをなぞりながら左手側に近づけていく。

すると、スライドさせた右手首に自然と角度がつきますが、それがダウンスイングでタメを作った状態。その感覚を本番のスイングにも取り入れてください。

スイング軌道も正せる

この素振りは、両手を離したまま振り下ろすと外から入る軌道になってしまうが、右手を左手に近づけるとインから振り下ろせる。正しいプレーン上をなぞるダウンスイングの軌道もこの素振りでつかもう

手首をリリースさせる準備になります!

片手フィニッシュ

リミッターを外して「ここまで回れる」を実感!

前述しましたが、大きく、深く回れないのは自分自身に制限をかけてしまっている場合があります。大きなフィニッシュをとることは、さまざまな利点があるので「片手フィニッシュ」の素振りでそのリミッターを外し、大きく回ったフィニッシュをマスターしてください。

インパクトを過ぎたら、右手を離して振り切ります。すると、体全体がいつもより大きく回る。これは右手を離しているからで、両手ではここまで回せないと思うでしょうが、肝心なのは「条件次第ではここまで回れる」を知ること。これを知り、両手で握ったときも左手だけで振り切ったフィニッシュに近づけることで、今以上に回り切った大きなフィニッシュがとれるようになります。

フィニッシュも大事!ぜひティーショット前に行なってください

右手を離して振り切ると体を大きく回せる。両手で握ったときはここまで回るのは無理でも、左手1本で振り切ったグリップに右手をそえて、その形に近づける意識をもって振り切ろう

いかがでしたか? 素振りを何回も練習しましょう!

レッスン=巣山新太郎
●すやま・しんたろう/1998年生まれ、東京都出身。高校卒業後にTHAILAND PGAトーナメントプレーヤーを取得しプロ転向、タイツアーに参戦。帰国後、ティーチングの魅力に気づき、レッスン活動をスタート。現在は東京都のFutako Golf Clubでインストラクターを務める。

写真=田中宏幸
協力=FutakoGolfClub

【あわせて読みたい】

人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧