球が曲がるのは“フェース向き”のせい!その理由を人気コーチが解説

ティーショットで大きな不安となるのは、曲がること。

思った以上に曲がったり、逆球が出てしまったりするのを防ぐ、避けるために「スイング軌道」を意識するアマチュアは多いだろう。

しかし! 「曲がるメカニズム、その修正法も進化しています」と鈴木貴之コーチ。

最新式の曲げないレッスンで、自信をもって打てる〝持ち球〞へと強化しよう!

【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる

あ、スライスした! 「カット軌道を直さないと……」では修正できない!?

アウトサイド・イン軌道でもフェースの向きによっては、出球から左に巻いていくフックのミスが出ることも(下画像上部)。プッシュスライスはインサイド・アウト軌道で起こりがちなミス(下画像下部)。自分のスイング軌道とインパクト時のフェース向きがどうなっているのか、しっかり判断できるようになれば修正が容易。

球が曲がる仕組みを理解し、持ち球の精度を上げよう!

球筋を決める要素はズバリ「スイング軌道」と「フェース向き」ですが、アマチュアはスイング軌道ばかり気にして、フェース向きの管理に対して無頓着な印象を受けます。

たとえば、右に打ち出して右に曲がる「プッシュスライス」。大半はインサイド・アウトのスイング軌道のなかで起こるミスです。しかし、多くのアマチュアは「スライス=アウトサイド・イン軌道」と思いがち。直そうとして余計にインサイド・アウト軌道を意識すれば、さらにプッシュスライスが止まらなくなってしまいます。

まずは「球が曲がる仕組み」を理解し、そこから自分に合った“持ち球”を磨いて、方向性と安定性を上げていきましょう。飛距離も伸びるし、ティーイングエリアでのストレスは激減しますよ。

スイング軌道と同じくらいフェースの向きも重要な要素ですよ!

いかがでしたか? まずは球の曲がる仕組みを知るところから始めましょう!

レッスン=鈴木貴之
●すずき・たかゆき/1997年生まれ、千葉県出身。エースゴルフクラブ千葉・赤坂にて、ビギナーから上級者まで多くのアマチュアを指導。父はプロゴルファーの鈴木亨で、ツアーでは父のキャディを務めることもある。

構成=石川大祐
写真=田中宏幸
協力=エースゴルフクラブ千葉

関連記事一覧