ラウンド前のパット練習で絶対やるべきこと!ポイントは「距離感」

練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!

とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!

その”テーマ”と“閃き”を与えるワンポイントレッスンを毎号お届け。

次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!

【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる

距離感が肝!ボールの転がる速度を把握する

スタート前のパッティング練習では、自分の距離感と実際にボールが転がる距離との誤差を把握しよう。ポイントはボールが転がるスピードで、そのスピードに応じてパターを振るスピードが決まる。

パッティングを行なう際、1パットで狙っていいのは2.5メートル以下の距離。それ以上長いときは、半径1メートルの円内にボールを入れましょう。

基本的に、カップの両サイドに大きく外すことはないと思います。ところが、カップの前後に大きく外すことは珍しくありません。まずは、距離感をしっかり身につけること。そのためには、ポールがどれぐらいのスピードで転がればいいかを見極めましょう。

1パット目は1メートル以内を目指す

50センチの距離ならカップインの確率は高いが、1メートルの距離ならカップインの確率は5割、1.5メートルになると外す確率のほうが高くなる。まずは1メートル以内に寄せることを目指そう

ボールを手で転がしてスピードを見る

たとえば10メートル先にある目標に対していきなりパターでストロークするよりも、手でボールを転がしたほうが、ボールが転がるスピードのイメージをつかみやすい。あとは、そのスピードでボールを転がすには、どれぐらいの速度でパターを動かせばいいのかを考えて打つ。ボールを転がすときは、できるだけ低い位置から転がそう

手で転がしたときと同じスピードで

実際にストロークするときは、手で転がしたときと同じスピードでボールを打ち出せるようにヘッドを動かす。距離が長ければ速く、短ければゆっくりと動かす意識をもつ

いかがでしたか? 距離感に注目しましょう。

レッスン=大庭啓
●おおば・あきら/1969年生まれ。芹澤信雄が主宰する“チームセリザワ”の一員。00年プロテスト合格。2010年から藤田寛之のスイングサポートコーチを務め、賞金王のタイトル獲得に貢献。海外メジャーにも同行、サポート。アマチュアへのレッスンも精力的に行なっている。

構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、船橋カントリークラブ、富士平原ゴルフクラブ

【あわせて読みたい】

人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧