イップス予防は技術向上にも繋がる?“カギになるのは…”

〝イップス〞は「自分はならない」と思っていませんか?

決して他人事ではなく、ゴルファーなら誰でもかかる。

しかもゴルフを一生懸命やるほどかかりやすいんです!

なぜイップスにかかるのか、どんな症状が現れ、どうやって克服するのか。

それを事前に知ることが、イップス予防の 最善策になります。

【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる

スピードを出せればイップスは起きにくい

コーチという職業柄もありますが、私自身の考えではイップスは技術的なエラーであり、技術的な取り組みで改善していきたいと思っています。しかし、難しいのは、自分が正しいと感じる動きがエラーになっている点です。

イップスの原因となっている動きをレッスンで直そうとすると、その正しい動きに拒否反応を起こす人も少なくありません。その結果、空振りをしてしまう人もいます。もちろん本人にそんなつもりはないのですから、このケースはなかなかの重症ですよね。

そこで、前号でも紹介したように、練習器具を使ったドリルを用いたり、取り組むテーマを工夫します。

たとえば「イップスを起きなくする」ではなく、「ヘッドスピードを出す」というテーマに思考をズラすことで、その副産物としてイップスの症状が起きにくくなることもあります。スピードを出すというのは、とてもよいテーマだと思います。それまでのミスの記憶や技術的な問題が引き金となって、体が勝手に反応してしまうとスピードが出なくなる。プロのなかにも極端に飛距離が落ちてしまった選手がいます。

スピードが担保できているうちは、イップスにはかかりにくい。打球が曲がることはあっても気持ちよく振れて飛ばせるときは、じつはわりとよい状態なのです。

イップスが起きている原因を指摘して、それを直そうとするのは容易くない。本人の意識のズレは、他人からの指摘では埋めることができにくいからです。

そこで、私は練習器具を使ったり、ドリルを行なって動きを身につけることを勧めています。腕を固定して振れる器具や片手打ちを連続でするとか、左打ちをしてみるとか、そうした取り組みによって、自分の意識のなかにない必要な動きを意識せずに自然に養いたいのです。

「抜重」を体感して技術を向上する

過度なリキみを取り除いていく
強く振るといっても過度なリキみはNG。強すぎる力感はイップスにかぎらず大きなミスが起きやすくなる。「力感を適度にコントロールする。それもドリルなどでつかんでほしいですね」(石井)

イップスを改善したり、予防するためのカギとなるのは「抜重」ではないかと思います。聞き慣れない言葉ですが、トレーニング用語でパワーを出す前に、一瞬だけ力を抜く動作のことをいい、「抜重」が起きることによってより強いパワーを出すことができるのです。

イップスやその予備軍になる人は、どうしても自分の思うような動きにならず、その力感は強くなりがちです。悪いときはとくに上半身のリキみが強く、重心も高くなってしまいます。

「抜重」を養うドリルは、イップス予防にも効果があります。左腕とシャフトができるだけ真っすぐになるようにクラブを握り、バックスイング時はコックが入ってもいいので、トップの位置から切り返すときは、曲げた両ヒザをインパクトに向かって伸びていくような感じにする。

わかりやすい例をあげると、ブランコを漕ぐようなイメージで、後方に漕いだときの最頂点ではヒザを曲げる。前方に濃き出し、円弧の最下点に到達したときは逆にヒザを伸ばしていく動作に似ています。

イップスではない人も、このリキみによって大きなミスになっていることは多いでしょう。イップスより少しマシな状態は「下手」。だから、技術的に解決するのがいいのです。

昔、中嶋常幸プロに「プロゴルファーがイップスになったら大変。でもね、腐らず、最善を尽くして1打でもムダにしないことが俺たちの使命」といわれたことがあります。いつ何どきでもゴルファーとして、前向きに課題に取り組んでいくのが大事だと気づかされました。

【Lesson】左腕1本で抜重を体感する

リキみが抜けないと、意図せず強くコッキングが入ったり、ヒザまで曲がりやすくなってしまう

左腕とシャフトが直線になるようにグリップして、最初はゆっくり左手だけで振る。手首の角度が変わらないように振ると「抜重」のタイミングを感じることができる

いかがでしたか? 「抜重」を意識してイップスを予防しましょう!

解説=石井忍
●いしい・しのぶ/1974年生まれ、千葉県出身。2010年からツアープロコーチとして活動開始。これまで、多くの選手をサポートし、優勝やプロテスト合格へと導いている。「エースゴルフクラブ」主宰。選手時代には自身にイップスの兆候が現れ、その克服法を研究中。

構成=コヤマカズヒロ
写真=竹田誉之

【あわせて読みたい】

人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧