
冬のアプローチはミスが出やすい!その解決方法とは?
冬のアプローチはザックリ、ダフリのミスが出やすい。それを解決するには、夏とは違う「冬用のアプローチ」を覚えて練習をすることが必要だ!
【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる
冬:地面が硬いからヘッドを滑らせて打つ

冬の枯れ芝はボールの下にヘッドが入っていかないので、アプローチはヘッドを滑らせる打ち方が必要になる
日本のゴルフコースは、夏と冬で芝の状態がまったく違います。
夏は芝が伸びているので、グリーンまわりのラフやフェアウェイでもボールが浮いている。アプローチではボールの下にヘッドを入れて、ボールを拾って打つことができます。
しかし、冬は芝が枯れているのでヘッドがボールの下に入らず、地面に弾かれてしまうので、夏のコースと同じように打つとザックリやダフリのミスにつながってしまう。冬のグリーンまわりや花道は、ベアグラウンドに近いライだと思ってください。
芝の影響をもっとも受けやすいのがアプローチ。ショットの練習は1年間同じでもいいですが、アプローチは冬の時季だけ打ち方を変えて、それを習得するための練習が必要なのです。

夏:芝に浮いたボールの下にヘッドを入れて打つ

芝が長い夏は地面とボールの間に必ず隙間ができるので、ヘッドをボールの下に入れて打つことができる
ダウンスイングは「超・鈍角&ノーコック」で払い打つ

冬は手首を使うとザックリしてしまう
夏はヘッドをボールの下に潜らせて打つことができますが、冬はヘッドを滑らせて打ちましょう。
鋭角に打ち込むのはNGで、冬はなるべくダウンスイング時のヘッドの入射角を鈍角にしたシャロー、ゆるやかな軌道で打つのが理想です。
アプローチではボール位置をセンターより右にする人が多いのですが、冬はセンターより左側にしたほうが払い打ちしやすいです。
気をつけないといけないのは、手首の使い方。夏は手首のコッキングを利用してボールを拾うアプローチもアリですが、冬に同じことをするとザックリしやすい。冬は手首の角度をキープしたまま、ノーコックで打つほうが安全です。

ボール位置をセンターより右側にすると鋭角に打ち込んでしまう。左足の内側にセットするとシャローに打ち込みやすい。

バックスイングでヘッドを高く上げないようにすると、アドレスからトップまで手首の角度をキープできる。

ダウンスイングの入射角が鋭角になってしまう。

冬は鋭角に入れると地面に弾かれる。
夏の芝は鋭角なダウンブローでボールの少し手前にヘッドが入ってもセーフになるが、冬は同じ入射角だとザックリする。
「15センチ先の仮想ボール」を打つ感覚でヘッドを滑らせる

仮想ボールを打つイメージをもつと、入射角は鈍角、ヘッド軌道もストレートになる

練習では3つのボールを並べて打つヘッドを滑らせて払い打つには、フォローの軌道が大切です。
私がレッスンで教えるのは、ボールの先に2つの仮想ボールを想定して打つイメージ。仮想ボールの間隔はボール2個ぶん(約8センチ)くらいです。
ひとつめの仮想ボールは、ヘッドの最下点の目安にします。最下点を本球とひとつめの仮想ボールの中間くらいにすると理想的なシャロー軌道になります。そこからヘッドを滑らせて、2つめの仮想ボールを打てる軌道になれば低いフォローが完成する。
練習では実際に3つのボールを並べて、約15センチ先にあるふたつ目の仮想ボールまで打ってください。

短いアプローチでも右足を動かすと手打ちにならない
アプローチでも下半身を使い、右ヒザを左に送ると手元を低く長く動かせる

ヒジを曲げてしまうとヘッドが高くなって払い打ちにならないので、両腕を伸ばしたままフォローを出す

フェースを返さず 低く・長いインパクトゾーンを作る
払い打ちのアプローチは、フォローまでフェースを返さないほうがザックリやダフリを防げる。
冬のカチカチグリーンで止めるには?「トゥ側でヒット」スピードを落として寄せる

芯で打つよりもスピンが増える
冬のアプローチは芝だけではなく、グリーンも硬くなっていてボールが止まりにくいことも難易度を上げています。カチカチのグリーンで寄せるには、トゥ側で打つのがオススメです。これはプロゴルファーが高速グリーンでよく使う技で、トゥ側で打つとボールのスピードが落ちるので、同じ振り幅でも飛距離を抑えられる。また、芯を外すことでスピンが増え、転がりすぎるミスを減らせます。

トゥ側ヒットで打つときはアドレスからボールをトゥ寄りにセット。15ヤード以内のアプローチで有効

極端にトゥ側で打とうとするとミスのリスクが高くなるので、センターからボール半個分(約2センチ)外すくらいにする
寒い季節に距離感を合わせるには?右手の親指はそえるだけ「ゆるゆるで握る」と軌道が安定する

手の感覚が鈍くなって「強く握りがち」に注意

右手の親指をそえるだけにして親指を浮かせると、小指、薬指、中指の「指で握るグリップ」ができる
寒い時季は手の感覚が鈍くなるので、距離感を出すのが難しい。1番やってはいけないのは、感覚を出そうとしてグリップを強く握ること。強く握れば握るほど、アプローチは距離感が出せません。冬こそ、超ゆるゆるグリップがオススメ! とくに右利きの人は右手の力を抜く。右手は親指をグリップにそえるくらいにする。右手とグリップの間にスペースができると指で握れるので、距離感を出しやすくなります。

右手でグリップエンドをつまんで左手で振る素振りは、手とヘッドの動きが同調する。この感覚を得てから打つとミスが減り、距離感が合いやすくなる。

ヘッドのスピード感を感じにくくなってしまうので、
距離感が合わなくなる
練習法1 ボールの先にテープを貼る ヘッドがテープにくっつけば低いフォローが完成!鋭角な入射角だとボールは打ててもテープが取れない。

テープも打つ意識をもつと、ヘッドを低く動かしてマットの上を滑らせていく払い打ちがマスターできる。
練習場でも冬芝を想定したアプローチ練習を行ないましょう。
冬のアプローチはヘッドの入射角を鈍角にしてフォローを低く長くすることが基本ですが、その練習方法としては、ボールの先に養生テープを貼ります。
払い打つ軌道でソールを滑らせることができれば、ソールに養生テープが巻きつく。
鋭角に打ち込んでしまうとボールは打ててもテープが巻きつかないので、これで冬用のアプローチになっているかをチェックしてください。
テープを貼ることによって、ヘッド軌道をストレートにする練習にもなります。

練習法2 グリップにタオルを巻く 手を使わずノーコックで寄せる感覚をマスター

簡易的な極太グリップでヘッド軌道を安定させる。
グリップにタオルを巻いて、手首の動きを抑えて打つ練習をしましょう。タオルを巻くことで簡易的な極太グリップになり、手首の角度を変えにくくなる。ノーコックで打つ練習に最適です。

練習法3 厚着して打つ 動きにくい服装で練習して本番との違和感をなくす

室内練習の薄着と冬用ウエアは全然違う
普段、インドア施設で練習しているときは薄着でも寒くないですが、真冬のラウンドは厚着をするので体が動きにくくなる。
この厚着した状態になれておくため、あえてたくさん着込んで練習するのも、冬ゴルフの練習として有効です。

いかがでしたか?冬のアプローチは打ち方を変え、正しい練習で対策することが重要です。ぜひ実践してみてください!

レッスン=高橋佑弥
●たかはし・ゆうや/1997年生まれ、宮城県出身。東北高校ゴルフ部時代に全国大会で団体優勝。中央学院大学を経て、プロゴルファーに。イトマンスポーツスクエア南柏店などでレッスン活動を行なっている。
構成=野中真一
写真=小林司
協力=取手桜が丘GC(アコーディア・ゴルフ)
【あわせて読みたい】
人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説