リリースの正しいイメージは“デコピン”⁉正しいスイングを身につけよう

ツアープロの復活優勝や初優勝に貢献し、注目を集める柳橋章徳が中心となり“ゴルフスイングの本質に迫る”チームを結成!

体やクラブの使い方の原理原則を追求し、個人の潜在的な能力のブレイクスルー(限界を突破)するメソッドを毎月紹介しよう。

【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる

エネルギーの解放がリリースの本質

——今回は「リリース」についてお聞きしたいと思います。言葉として結構あいまいで、きちんと理解できている人は少ないのではないかと感じています。

柳橋 バックスイングでは手首や右ヒジが曲がって、腕や体に対してクラブに角度がつきます。リリースとはその角度をほどくことです。

——リリースするのは具体的にクラブなのか、どっちでしょうか。

安岡 たしかにどちらに対しても使う言葉ですよね。でもボールに効率よくエネルギーを伝えることがスイングの根本的な目的であって、バックスイングで溜めたエネルギーをボールに向かってリリース=解放するわけです。つまり、本質的にはエネルギーの解放ですから、その主役は当然クラブということになると思います。

——もうひとつわかりにくいのは、リリースはいつ、何に対して行なわれるのかという点です。

柳橋 現象としては、インパクトからその直後にかけての腕とクラブが一直線になるポジションがリリースの終着点。角度がついたものが真っすぐに伸び切るまでの間はずっとリリース動作といえると思います。ですが、感覚的には切り返し直後の一瞬の動作。しかもその際には、切り返しの回で説明したように飛球線の反対方向にクラブを引っぱるようなイメージもあるので、ボールやその先に対してリリースすることを意識してしまうと、動きがおかしくなるケースは多いと思います。

安岡 そういうことを踏まえると「アーリーリリース」ってとても危険な言葉なんです。「アーリーリリース」とはインパクト前にリリースが終わってしまい腕とクラブが一直線になるのが早すぎることを指します。しかし、それを防ぐために「リリースを遅らせよう」「タメを作ろう」なんて意識をもったらスイングは余計おかしくなります。

柳橋 そうなんですよね。実際は正しくバックスイングして正しく切り返せれば、リリースも正しくスムーズに行なわれる。身もふたもない話ですが、本連載で繰り返しいっているように「それ以前の動作」こそがスムーズなリリースのカギなんです。

溜まったエネルギーを解放してボールにぶつける

リリースとはバックスイングでできた右ヒジや手首の角度を伸ばすことによって、クラブのエネルギーを解放していく動作。トップではクラブは体に対して角度がついた状態だが、インパクトからその直後、左肩からクラブヘッドまでが一直線になる地点に向かってその角度を解放することで、ボールに大きなエネルギーをぶつける。スイングの目的そのものと、ある意味もいえる。

スムーズな解放には自然な回旋が必要

リリースはヒジや手首を伸ばしていく動作だが、これには自然な回旋が伴う。野球の投球動作も腕を内旋しながらリリースすることが重要だが、ゴルフにおいては「真っすぐ」を意識して腕の回旋が阻害されるケースが多いという。右腕でいえばバックスイングで外旋して準備することでリリース時に自然な内旋が生まれる。

【ヒッタータイプ】右腕を伸ばしていくイメージ

インパクトでボールを叩くイメージのあるヒッタータイプの人は、バックスイングで曲げた右ヒジを伸ばすとによってリリースする意識があるとスムーズにリリースしやすい

【スインガータイプ】腕の回旋によって引き起こされる

「打つ」感覚よりも「振る」感覚が強く、あまりインパクトを考えないスインガータイプの人は、腕の回旋を意識してスイングするとスムーズなリリースを促しやすくなる

デコピンをイメージするとわかりやすい

山縣 リリースってデコピンみたいな動作なんです。デコピンは親指をストッパーにして曲げている指に力を溜めて、それをパッと解放することでスピードを出す。指を伸ばす動作ではあるけれど、関節をちくいち伸ばしていく意識はありませんし「指をここでピンと伸ばそう」とも考えない。本来、ゴルフスイングにおけるリリースもこういう動きであってほしい。

——なるほど、その表現はわかりやすいです。

安岡 手の形が変な状態から強くデコピンすることはできませんよね。スイング、これと同じで、スイングのトップまでの動きは「デコピンする準備」の形を上手に作る動作だと考えてください。

山縣 そして実際にリリースが行なわれるときにプレーヤーが何をしているかといえば「維持」です。デコピンするとき、腕自体やストッパーの指は土台をホールドすることに力を発揮しますよね。これと同じで、体幹を使って土台を維持している。

柳橋 リリースってクラブと体の引っぱり合い。だから、その片側にある体の剛性が高いほど、スピーディで力強いリリースが可能になるんです。

——前回「ダウンスイングでは何もしないのが理想」といっていましたが、リリースも同じなんですね。

安岡 本来はそのとおりで、リリースは何もしないほうがパワーは出ます。でも、実際はフェース面やクラブスピードをコントロール下に置くために「何かしている」ことは否定できません。リリース量を抑え、解放しきらないことによってクラブを管理したまま振りたいケースも多いんです。ライン出しやノックダウンショットがその典型です。

山縣 やはりデコピンをイメージしてもらえばわかりますが、リリースしてしまうと100%、スピードは出ますがコントロールは効かないんです。

柳橋 インパクトでボールをヒットする意識のあるヒッタータイプの人は、ダウンスイングで右腕を伸ばす感覚でリリースするとうまくいきやすい。逆にスイングのなかにインパクトの意識が希薄なスインガータイプの人は、腕の回旋によってクラブが、放り出されるようなイメージが合いやすいと思います。

体の“剛性“の高さがスピーディなリリースの原資

スムーズなリリースのためには、リリースされていくクラブと体が引っぱり合うことがとても重要。体=クラブなら最大のスピードを生むことができる。そのためにはリリースする瞬間に体幹の剛性を高めポジションを「維持」することが大事。

一方で体の剛性を上げて「体>クラブ」の関係でスイングできれば、エネルギーは小さくなるものの、フェースやロフトなどを管理したままスイングできる。アイアンショットのライン出しやノックダウンショットでは、とくに求められる感覚だ

デコピンをイメージ

リリースはデコピンに似ている。力を出しやすい形を作り、保持して一瞬でパッと解放する。
指自体を意識的に伸ばすわけではない

いかがでしたか? この記事を参考に練習してみてください!

安岡幸紀
●やすおか・ゆきのり/1988年生まれ、高知県出身。高知高校ゴルフ部で活躍。卒業後、指導者の道に進み、日本プロゴルフ協会のティーチングプロA級を取得。現在はCHEERS GOLFの代表を務め 、柳橋らとともにゴルフの原理原則の研究を行なっている。

山縣竜治
●やまがた・りゅうじ/1982年生まれ、山口県出身。國學院大学の野球部で選手とコーチ業を兼任。運動学やチーム指導などを幅広く学び、トレーニング部門も自身の体を実験体に専門的に経験。現在はゴルフの解剖に力を入れ「太子堂やまがた整骨院」で総院長を勤める。

柳橋章徳
●やぎはし・あきのり/1985年生まれ、茨城県出身。最先端のスイング理論を研究し、ツアープロコーチとしても活躍中。その手腕によって復調やレベルアップした選手が増えている。YouTubeチャンネル「BREAK THROUGH GOLF 」でも上達に役立つ斬新な情報を発信中。

構成=鈴木康介
写真=小林司
協力=GOLFOLIC中延店

【あわせて読みたい】

人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説








関連記事一覧