アイアンのミスは“タオル1枚”で直る!ダフリやトップをなくす方法を解説

アイアンを持つとボールを高く上げようとして、ついすくい上げてしまう。この悪いクセが長年直らずにダフリやトップのミスを繰り返している人が少なくない。これを改善する方法とは?

【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる

2段階の練習法で正しいスイングを習得

すくい上げる(もち上げる)動きをしなくてもボールはクラブが勝手に高く上げてくれる。
この点を正しく理解しよう

今どきのアイアンは上から打ち込まなくても高く上がるが、すくい打ちが直らない人は、ダウンブローに打つ練習からはじめたほうがいい、と増田伸洋はいう。

ボールをすくい上げると上体が右に傾き、右肩が下がる。
すると、クラブが下から入り、ダフリやトップのミスが出てしまう

「ボールのうしろにタオルを置き、クラブが当たらないように打つ。こうして視覚的な要素を加えるとクラブが上から入りやすい。そして、ハンドファーストにインパクトしつつ、スイングの最下点がボールの先(目標側)になるように振る。

この方法でダウンブローに打つ感覚をつかんだら、次はティーアップを高くして打ちます。ティーに触れないようにボールをクリーンに打ち、毎回同じ高さ、同じ飛距離になれば合格。ボールはクラブ(ロフト角)が勝手に高く上げてくれる。これを理解し、体で覚えることが大切です。」

【POINT1】タオルに当たらないようにクラブを上から入れる

ボールの10センチくらいうしろにタオルやハンカチなどを置き、それに当たらないようにボールを打つ。すくい打ちの人はクラブが下から入る傾向があるため、クラブを上から入れる練習を繰り返し、ダウンブローに打つ感覚をつかむことが大事。

タオルに当たるのはクラブが下から入り、すくい打ちになっている証拠。このように実際に物を置くと、スイングのセルフチェックができる

コインでも代用可能

10円玉や100円玉でも代用でき、視覚的な効果でクラブが上から入る。ただ、コイン類は当たると飛んでしまうので要注意

【POINT2】高めのティーアップでややダウンブローにボールをとらえる

ティーに触れずにボールだけを打ちます!

ドライバーとほぼ同じ高さでティーアップして、ややダウンブローにボールをとらえる。頭の位置と右肩の高さをキープし、ティーに触れないようにボールをクリーンヒット。毎回、同じ高さと飛距離が出るようにする

いかがでしたか? このレッスンを参考に練習してみてくださいね!

レッスン=増田伸洋
●ますだ・のぶひろ/1973年生まれ、千葉県出身。175cm、85kg。レギュラーツアー1勝。23年にシニア入り。24年シーズンは、
日本プロゴルフシニア選手権でメジャー初制覇、コスモヘルスカップでシニア通算3勝目をあげるなど大活躍。フリー。

構成=小山俊正
写真=田中宏幸
協力=日神グループ平川CC

【あわせて読みたい】

人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧