• HOME
  • ブログ
  • レッスン
  • 左足下がりのライはどう打つ?ポイントは「傾斜なりに立つ」「ボールを1個ぶん左に」

左足下がりのライはどう打つ?ポイントは「傾斜なりに立つ」「ボールを1個ぶん左に」

練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!

とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!

そのテーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンを毎号お届け。次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!

【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる

左足下がりは「傾斜なりに立つ」「ボールを1個ぶん左」でうまく打てる!

打ち下ろしホールなどで遭遇する左足下がりのライ。アベレージゴルファーには難しく感じるが、正しいセットアップで構え、振りすぎに注意するだけでもナイスショットの確率は一気に上がる。

傾斜の度合いにもよりますが、左足下がりのライでは傾斜に逆らって立とうとしがち。原因は、傾斜なりに立つとバランスを崩しやすいからです。

ただ、傾斜に逆らって立つと、体の重心が右に移動するので、スイングの最下点も右に移ります(×写真)。そのまま打てば、ボールの手前をダフるので要注意。ダフリを防ぐためにも、左足下がりのライではあえて傾斜なりに立ちましょう(〇写真)。

重心が左に移るのでボールは1個ぶん左

傾斜なりに立ったあと、ボールを1個ぶん左に寄せてアドレスの完成。左足下がりのライでは、ダウンスイングからインパクトにかけて、どうしても体の重心が左に移る。

その結果、スイングの最下点も左に移ってしまう。ボール1個ぶん左に寄せておけば、ボールをしっかりとらえることができる

フィニッシュをとれる範囲の振り幅で

左足下がりは、クラブを振り抜く方向が低くなっているだけに、ボールを打ったあとにバランスを崩しやすい。クラブの振り幅が大きいと、さらにその傾向は強くなる(×写真)。

当然、ミート率は下がり、ミスショットも頻発してしまう。ショットを成功させたいなら、ボールを打ったあとでもバランスを崩さず、フィニッシュの形を作れる程度の振り幅を心がけよう(〇写真)

いかがでしたか? 傾斜なりに立つようにしましょう。

レッスン=森山錬
●もりやま・れん/1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤー以上のドライバーショットを放つ。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。Futako Golf Club主宰。

構成=山西秀希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ」【あわせて読みたい】

人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧