体重移動が苦手な人は真似してみて!ツアー優勝女子プロのスイングを解説

2024年の女子ツアーで初優勝を飾った選手を解説。今回開設する3選手には「2021年プロテスト合格者」という共通点がある。

若手選手がツアーのレベルを上げる今、スイングにはどのような変化があるのか、連続写真でじっくりと分析していく。

【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる

フットワークと柔軟性が可能にする強靭な1軸スイング

アドレス

Point
ボールポジションはスタンスの中央寄り

体重配分はほぼ左右半々、ボール位置もややスタンス中央寄りです。ドライバーのアドレスとしては「教本どおり」とはいえませんが、桑木選手のようなその場で回転する「1軸スイング」のタイプには効果があります。

スイング中の左右方向への体重移動が苦手な人は、桑木選手のアドレスを参考にしてみましょう。

バックスイング~トップ

Point
上半身の回転が下半身に比べてとても深い

バックスイング中、まったくといっていいほど骨盤が右サイドへ流れず、右股関節が捻転をしっかりと受け止めています。そして、骨盤と肩の「回転差」がとても大きいのが桑木選手の特徴。

一般的には骨盤と肩の両方がそれぞれ回転しますが、桑木選手の場合は骨盤の回転量の倍ほど肩が回っていく。これによって体幹部に強い捻転がかかり、ダウンスイングで大きなパワーへと変換されます。

切り返し

Point
左足に瞬時に踏みかえてその場で回転

切り返しでは、フットワークを使って右股関節に乗った体重を即座に左足へ踏みかえ、体をターゲット方向へ向けていきます。このときも骨盤の左右方向への移動はなく、トップポジションからその場で回転するような切り返しです。

一見すると左サイドへ体重移動していないようなルックスではありますが、スイング中の重心・圧力を解析する計測器で測ると、こうした動きでもしっかり左足に圧力がかけられることがわかっています。

インパクト~フォロースルー

インパクト直前になってもまだ肩は開いておらず、右ヒジは曲がったまま。正確にはただ曲がっているだけでなく、右上腕が外旋(自分から見て時計回りに回転)した状態です。クラブへッドを最後の最後まで体のうしろに残すことで、ヘッドスピードのピークをインパクトの瞬間にもってこられるようにしています。

インパクト直後の瞬間には体の左サイドが伸び切り、クラブヘッドが体から最大限遠ざかって強い遠心力がかかる。柔軟性が高いので、ここでも右ヒジを伸ばし切らずにゆとりをもたせることができています。ヒッカケを防ぎ、持ち球である強いフェードボールを放てるポイントです。

いかがでしたか? 骨盤と肩の回転差に注目しましょう。

解説=アッキー永井
●ながい・あきふみ(永井研史)/1987年生まれ、神奈川県出身。”アッキー”の愛称で親しまれている人気コーチ。人体解剖学や物理学の視点を取り入れたわかりやすいレッスンに定評がある。

桑木志帆
●くわき・しほ/2003年生まれ、岡山県出身。163cm。23年の「資生堂レディスオープン」ではプレーオフで惜敗するが、その経験をバネに24年の同大会で優勝。「ニトリレディス」「JLPGAツアー選手権リコーカップ」とさらに優勝を重ねた。大和ハウス工業所属。

写真=ゲーリー小林
撮影トーナメント=ワールドレディス サロンパスカップ、ニチレイレディス、アース・モンダミンカップ

【あわせて読みたい】

人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧