![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/FotoJet-11-2.jpg)
“何もしない”のが正解!ダウンスイングの理想の形をプロコーチが解説
ツアープロの復活優勝や初優勝に貢献し、注目を集める柳橋章徳が中心となり“ゴルフスイングの本質に迫る”チームを結成!
体やクラブの使い方の原理原則を追求し、個人の潜在的な能力の限界を突破(ブレイクスルー)するメソッドを毎月紹介しよう。
【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる
ダウンで何かしようとしてももう遅い
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/E0A0988-800x533.jpg)
――前回に引き続き、今回もダウンスイングについてお聞きしていきます。ダウンスイングでプレーヤーは、何をすればうまく打てるのでしょうか。
柳橋:極論すれば「何もしない」のが理想です。ここまで説明してきたアドレス、始動、バックスイング、そして切り返しが正しくスムーズに行なわれていれば、何もしなくても勝手にナイスショットできると考えてください。
安岡:言い換えれば、ここまでの動きに問題があれば、ダウンスイングでそれを修正しないとうまく当たらないということでもあります。たとえば切り返しの直後、ダウンスイングに入る段階で理想のスイングプレーンよりもアウトサイドに軌道が外れていたら、そのまま振ったらアウトサイド・インになって左に真っすぐ飛んでいく。だから何らかの代替動作で軌道を修正するか、フェースを開いて当てて左に出ても右に戻ってくるスライスを打つといったアジャストが必要になってしまう。
――アマチュアはダウンスイングで何かせざるを得ない状態だから、「何もしない」わけにはいかないということですね。
柳橋:完璧にオンプレーンのスクエアフェースを保ち続けられる人はほとんどいませんから、プロでもみんな何らかのアジャストをしています。それがスイングの個性となって表れるわけですが、プロのレベルであれば、その「外れ度合い」がアジャスト可能な範囲に収まっているので、修正量も少しで済む。
安岡:大きく外れていると再現性が低くなるし、修正が困難、不可能なところまで外れていたら、スライスしか打てない、ダフリしか出ないみたいなことになってしまいます。
山縣:もうひとついうなら、ゴルフスイングはとても高速なうえクラブの慣性なども大きく働くので、切り返しの段階で判明した問題点をダウンスイングで修正しようとしても間に合いません。ダウンスイングで何かしているように見える修正も、実際はバックスイングや切り返しの段階ですでにはじまっています。その意味でも「ダウンスイングに入ってから何かしようとしてももう遅い」といえると思います。
うまい人ほど“何もしない”で済む
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/FotoJet-800x573.jpg)
アドレス、始動、バックスイング、切り返しが正しい動きでスムーズに行なえていれば、ダウンスイングに入った段階でクラブはオンプレーン、フェーススクエアなので、そのまま「何もしない」でもナイスショットが打てる。
しかし、プロでもここまでの動きが完璧なケースはほとんどないので、ダウンスイングではそのズレをアジャストしてうまくボールを打てる状態に戻しているが、うまい人ほどアジャスト量が少なくて済む。
スイングに問題があるからアジャストが必要
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/FotoJet-1-800x541.jpg)
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/FotoJet-2-800x525.jpg)
切り返した段階で軌道からクラブが外れていたりフェースの向きがズレていたら、ダウンスイングでそれを戻す必要が出てきてしまう。
いい状態を保とうとすることは必要
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/FotoJet-11-2.jpg)
――この「何もしない」という言葉は本連載でも何度か出てきましたが、やはり今回も脱力して、本当に「何もしない」わけではないんですよね?
安岡:そのとおり(笑)。以前も例にあげましたが、人間が「立っている」状態は本当に何もしていないのかといえばそうではなく、重力に負けずに直立姿勢を維持するために、ほぼ無意識に関節をホールドしたり一定のテンションをかけたりしている。そういうことは必要です。
――スイング中では、具体的にはどんなことを、ですか?
柳橋:前傾角度を保ったり、腕が体の正面から外れないようにホールドしたり、クラブの重心をキャッチする……といったことでしょうか。
――クラブの重心をキャッチ?
柳橋:ゴルフクラブは、クラブの重心がシャフト軸線上にない特殊な道具です。そのため本当に「何もしない」とフェースが開こうとする特性があります。この重心とシャフト軸線との関係を維持し、フェースをスクエアに保つことです。
安岡:スイング中、フェースがずっとスクエアなら、これは本当にキャッチしているだけでいいんですが、バックスイングでフェースが開く人は、どこかで閉じる方向に余分に力をかけないとインパクトでスクエアに戻りません。これを「フェースを閉じる/返す」などと表現する人がいるというわけです。
――そういう人は「何もしない」とはいわないでしょうね。では、前傾や腕など、体についてはどうなんでしょう。
山縣:前傾ってやはり不自然な姿勢なので、その状態を維持してスイングするのはじつはかなり大変なことです。しかし、アマチュアの多くは、ここを軽視して本当に「何もしない」から姿勢が崩れるし、エネルギーも逃げてしまいます。
――では何をすれば?
山縣:体幹を「丸く」使う意識をもつと、姿勢の維持、前傾や腕のポジションなどをホールドしやすいし、重心をキャッチすることにもつながると思います。お腹をへこますように胴体を丸くかがめて、肩の位置も低く保つ。これも何かしているようで何もしない、キープ・ホールド動作なのがポイントですよ。
クラブの重心を“キャッチ”しているだけ
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/E0A0988-1-800x533.jpg)
シャフトが地面と水平のときリーディングエッジと上体の角度が同じ
ゴルフクラブは、野球のバットやテニスのラケットなどとは異なり、シャフト軸線から外れたところに重心があるため「何もしない」とフェースが開こうとする特性がある。
その開こうとするモーメントを最小限にするために、シャフト軸線の真上にヘッドの重心がある状態をキープしたまま動かしたい。これはフェースがスクエアよりも若干閉じている状態 (写真下)。「重心をキャッチする」とは、この状態を保つ、もしくはコントロールできている状態を指す。
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/E0A0983-800x533.jpg)
クラブをフリーにすると、シャフトの真下に重心がくる。クラブを持つ際は、トゥを上にし、シャフトの真上に重心がある状態になる (下)
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/E0A0985-533x800.jpg)
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/FotoJet-3-800x525.jpg)
クラブの重心をキャッチできず、意図せずにシャフトの軸線上から重心が外れてしまうと、フェースの向きが管理できない。
“ホールド”するには胴体を“丸く”使おう
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/E0A1015-800x533.jpg)
ゴルフスイングは前傾して行なう独特の不自然な動き。そのため油断すると前傾が起き上がったり、腕が体の正面から外れやすい。
これを防ぐにはある程度、意識的に体のポジションをホールドする必要がある。ポイントは胴体を「丸く」使うことと、肩にハリをもたせて低い位置にキープすること。
お腹をへこませるように体幹を締めて背中を丸める感覚や、肩が上に抜けないように抑える感覚をもってみよう。
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/FotoJet-5-800x348.jpg)
背中を丸めて肩を低く保つのもポイントのひとつ。とくに左肩のテンションが抜けて上がってしまうと前傾が崩れ、軌道も乱れやすい。
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/FotoJet-4-800x670.jpg)
体幹の力が抜けて胴体の丸みをキープできないと、前傾角が崩れ伸び上がってしまう。アマチュアに多いパターンだ
いかがでしたか? このレッスンを参考に練習してみましょう!
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2024/10/E0A0714-800x533.jpg)
柳橋章徳
●やぎはし・あきのり/1985年生まれ、茨城県出身。最先端のスイングや理論を研究し、ツアープロコーチとしても活躍中。その手腕によって復調やレベルアップした選手が増えている。YouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」でも上達に役立つ斬新な情報を発信中。
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2024/10/E0A0700-800x533.jpg)
山縣竜治
●やまがた・りゅうじ/1982年生まれ、山口県出身。國學院大学の野球部で選手とコーチ業を兼任。運動学やチーム指導などを幅広く学び、トレーニング部門も自身の体を実験体に専門的に経験。現在はゴルフの解剖に力を入れ「太子堂やまがた整骨院」で総院長を勤める。
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2024/10/E0A0695-800x533.jpg)
安岡幸紀
●やすおか・ゆきのり/1988年生まれ、高知県出身。高知高校ゴルフ部で活躍。卒業後、指導者の道に進み、日本プロゴルフ協会のティーチングプロA級を取得。現在はCHEERS GOLFの代表を務め、柳橋らとともにゴルフの原理原則の研究を行なっている。
構成=鈴木康介
写真=小林 司
協力=GOLFOLIC中延店
【あわせて読みたい】
人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説