![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/FotoJet-16-3.jpg)
インドア練習でマネジメントができるようになる?「球筋によって…」
自宅や最寄り駅に近い室内練習場“インドア”を利用するゴルファーが増えている。とくに冬は寒くもないので練習に精が出る。
そんなインドアをもっと上手に活用する「インドア利用者、必読の練習法」で、冬はもちろん、オールシーズン、効率よくスピーディにうまくなろう!
【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる
コースマネジメントはキャリーでジャッジする
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-08-16.23.28-800x533.jpg)
弾道計測器は「総飛距離(トータル)」と「キャリー」が表示されます。このデータで、見てほしいのは断然「キャリー」のほう。自分が各番手でどのぐらいキャリーを出せるのかを把握しておけば「越えられるハザード 」も正しくジャッジできますし「飛んではいけないグリーン奥」に打ち込むことも回避できます。
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-08-16.31.50-533x800.jpg)
一定の環境下で練習できるインドアで、自分の通常のキャリーを確認しておけばラウンド時には、風向きや高低差で「±5ヤードくらい」などの判断の正確性も増す。自信をもってコースマネジメントができるようになります。
自分の「エースボール」で計測できるのもインドアならでは
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-08-16.35.06-800x525.jpg)
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-08-16.35.17.png)
「自分のキャリーを知る」の応用編です。球筋によってのキャリーも把握する。ストレートを基準にすると、フェードのほうが少し飛ばず、ドローだと少しキャリーが伸びるのが一般的な傾向。これらを把握しておくと、番手間の「ビットウィーンの距離」が残ったときに、球筋での飛距離の調節ができるようになります。
また、自分が普段愛用しているコースボールで計測するのもオススメ。よりリアルなキャリーの飛距離を知ることができます。屋外レンジとは違い、拾えますからね(笑)。
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/DSC08515_L-800x533.jpg)
ラウンド時に使用するボールで計測してみよう。ツアー系のボールにもディスタンス寄り(右)とスピン寄り(左)があるが、測ってみるとキャリーが異なる。「計測データを見ながらエースボールを決めるテストを行なうのもインドアならでは、ですね」(溝間)
いかがでしたか? この記事を参考に、インドア練習を充実させていきましょう!
![](https://www.waggle-online.jp/wp-content/uploads/2025/01/DSC08392_L-597x800.jpg)
レッスン=溝間祐輔
●みぞま・ゆうすけ/1990年生まれ、東京都出身。大手不動産会社勤務からゴルフインストラクターへ転身。室内練習場「BLUE WORLD GOLF STUDIO」を中心にレッスンを行なっていて、インドアでの指導や上達法はお手の物!
構成=石川大祐
写真=竹田誉之
協力=BLUE WORLD GOLF STUDIO
【あわせて読みたい】
人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説