UTは「腰の高さ」から振る!ラウンド前のオススメ練習法をレッスン

冬の時季の枯れた芝は薄く、ボールをミートする難易度が上がる。

とくに、フェアウェイウッドやユーティリティのような長いクラブは狙った飛距離が出ない、大きく曲がるなどのミスショットが出がちになるが、ツアープロのヒントを実践すれば上手に攻略できる。

早速、次のラウンドで試してみよう!

【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる

芯に当たるようになったら振り幅を徐々に大きくする

「この振り幅で芯に当たらなければフルスイングではもっと当たりません」(市原)

UTを手にするとつい大きく飛ばしたくなりますが、私は「腰の高さ」の振り幅から練習をはじめます。クラブをインから入れる感覚をつかむことが重要で、大振りするとトップからインパクトまでの距離が長くなり、それが難しくなるからです。

「50ヤードのキャリー」を目安に、フェースの芯に当たるようになったら振り幅を少しずつ大きくしていく。球の高さやスピード、球筋をイメージしながら打つのがコツで、この練習は林のなかから脱出すあるショットにも役立ちますよ。

フェースの芯に当てる
腰の高さの振り幅、いわゆるビジネスゾーンの軌道を一定にすればナイスショットの確率が高くなる
右腰の高さから打つ
腰の右側の高さからなら、余計な動きが生まれず、クラブをインから正しく入れることができる
大振りはNG
大きく振れば振るほど、ダウンスイングの軌道がバラついてしまい、正確にコンタクトできない
小さい振り幅からはじめるのがコツ!

いかがでしたか? UTの練習の際に、ぜひ実践してみてくださいね!

市原弘大
●いちはら・こうだい/1982年生まれ、東京都出身。171cm、78kg。18年の日本ゴルフツアー選手権でツアー初優勝、同年のダンロップフェニックスも制して賞金ランク4位と大活躍した。フリー。

構成=小山俊正
写真=田中宏幸

【あわせて読みたい】

人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧