まさに教科書通り!安田祐香のバランスの取れた美スイングを解説

2024年の女子ツアーで初優勝を飾った選手を2号にわたり解説。

今回ピックアップした3選手は、かねてより優勝が期待されていた実力派たち。

竹田麗央や岩井姉妹のように年間複数優勝をあげる強者たちを破って栄誉を手にしたスイングを、じっくりと見ていこう!

「しなやかさ×鋭さ」がミックスされた超加速スイング

アドレス

まさに教科書どおり、バランスのとれた美しいアドレスをしています。ひとつ特徴があるとすれば、あまり左ツマ先を開いていないことです。

多くの選手が体を回しやすくするために左ツマ先を開きますが、股関節の可動域が広い場合には“動きすぎ”を防ぐため、あえてあまり開かないこともあります。

バックスイング〜トップ

Point
骨盤の動き出しは少し遅め(画像左)

胸の回転が先行、骨盤がついていくようにして回転します。安田選手は最近の若手プロのなかでもとくに細身なので、回転が過度に深くなり、インサイド・アウト軌道が強くならないように気をつけているのでしょう。

「回転への制限」をかけても、トップの位置は十分に深い。右腕が頭のうしろに隠れるということは、体の正面よりもさらにうしろまで腕が移動しているということ。ここまで体を捻転しても右ヒザの向きがまったく変わらないので、股関節の可動域の広さと筋肉のしなやかさがあることがわかります。

切り返し〜ダウンスイング

Point
ヒジが体の近いところを通ってくるのでインサイド・アウト軌道になる(画像左)

写真ではわかりにくいですが、切り返しで右足から左足に瞬時に踏み替えをしています。つまり「左足で地面を蹴っている」ということ。そうすると右サイドは支えがなくなるので、自然と腕が真下へ下りてきます。ついつい手先から振り下ろそうと力が入ってしまう人は、参考にしてみるとよいでしょう。

ダウンスイングでは右腕が体の側面に近いところに下りています。基本的にはこのポジションにヒジがあるとスイングはインサイド・アウト軌道になり、つかまった球が打ちやすくなります。

フォロースルー

Point
左足から外旋の力と地面を蹴る力が強く出ている

腕がよく伸びていて、クラブと体が“引き合う”関係がしっかりとできています。また、左足を見ると「地面を蹴る力」をうまく利用していることがわかる。通常、フォローでは左足のツマ先寄りがめくれやすいですが、安田選手の場合は、カカトが浮いて内側へ入っています。つまり、プレーヤーから見て反時計回りの方向に地面を蹴っている。この地面にかけた力の反作用として、下半身が強く回転していきます。

いかがでしたか? 安田選手を参考にしなやかさと鋭さを両立したスイングを身につけてみてください。

安田祐香

●やすだ・ゆうか / 2000年生まれ、兵庫県出身。163cm。アマチュア時代は長らくナショナルチームの一員として活躍し、20年にプロ入りする。24年は安定した成績を残し、トップ10入り5回。ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンでは、悲願の初優勝をつかみとった。NEC所属。

解説=田中 徹

●たなか・とおる / 1988年生まれ、千葉県出身。「1兆個のドリルをもつ男」と名乗り、インスタグラムのリール(動画)が大人気。「Bull Golf」など都内でレッスンも行なっている。Bull Golf代表。

写真=ゲーリー小林
撮影トーナメント=ワールドレディス サロンパスカップ、ニチレイレディス、アース・モンダミンカップ

※選手の成績やデータは11月9日現在

関連記事一覧