美しいフィニッシュのコツは「腕を振る」こと?人気コーチがレッスン

カッコいいフィニッシュをとりたい!と思っても中々その正解が分からないですよね。

そこで今回のレッスンでは、目指すべきフィニッシュを作るためのポイントをご紹介!

【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる

肝心なのは「切り返しから腕を振る」
腕を振れば「左足を踏み込める」

ダウンスイングで腕を振ることは、ダメと言われる「手打ち」とはまったくの別モノ!(画像右)
カッコいいフィニッシュをとるための肝となる「左への踏み込み」は「腕を振る」と連動するものなのだ!(画像左)

振り遅れを防ぎ、美しいフィニッシュをとるには「振り切る」、それには「しっかり回転する」と思われがちですが、じつは「回る」はどうでもいい。むしろ、きちんと回ろうとすることが振り遅れやスピンアウトにつながってしまうのです。

肝心なのは、切り返しから積極的に腕を振ることで、これは“手打ち”とはまったく別モノ。その腕の振りによって重心はターゲット方向に移り、左足を踏み込める。この左足の踏み込み、そして「左足1本で立った」フィニッシュをとることが理想形となるのですが、腕を振ると左足の踏み込みは連動するもの。「左に踏み込む」はレッスンでよくいわれますが、上手にできないのは腕の振りが足りないからといっても過言ではありません。

「腕を振って、左足を踏み込む」これこそが振り遅れ防止と目指すべきフィニッシュの形を作る2大ポイントになります。

「手打ち」と「同調」の認識の違いにも注意!

これがアマチュアの手打ちの真実です!
振り遅れを解消するために手先を使って振り戻す、急激にフェースをターンさせると、その反動によって体が右足側に戻る力が生まれてしまう

手だけで振ることを“手打ち”というが、本当に手や腕しか動かさないで振る人はいない。「振り遅れを解消しようとしてインパクト前から急激に手や腕を使うのが真のダメ手打ち。咄嗟に手を使うとフェースが開き、開いたままか、開いているのを嫌がって閉じるとミスショットが出ます」と兼濱。

また、手打ちにならないようにクラブと腕と体の動きをそろえる“同調”も、クラブは先端が1番重いので、切り返し以降はヘッドを先行させる意識がないと遅れてしまい同調しない。このふたつの認識をあらためよう。

「ヘッドを走らせ先行でさせる」で結果、同調する。(○)

ヘッドを先行させないとクラブが追いつきません!

ダウンスイングの加速時は「すべて一緒に動かす」ではヘッドが遅れてしまう。(×)

ココまでのおさらい

振り遅れを直す→腕を積極的に振る→左足を踏み込む→左足1本で立つ

いかがでしたか? このレッスンを参考に、美しいフィニッシュの形を手に入れましょう!

レッスン=兼濱開人
●かねはま・かいと/1990年生まれ、沖縄県出身。学芸大ゴルフスタジオのヘッドコーチ。ドライバーからパターまで「クラブが主役」を合言葉に、シンプルなスイング作りからスコアアップさせる指導法が上級からビギナーにも人気。

写真=相田克己
協力=日神グループ平川CC

【あわせて読みたい】

人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧