ダウンスイングは“早めの重心移動”がカギ!プロコーチ陣が解説
ツアープロの復活優勝や初優勝に貢献し、注目を集める柳橋章徳が中心となり“ゴルフスイングの本質に迫る”チームを結成!
体やクラブの使い方の原理原則を追求し、個人の潜在的な能力の限界を突破(ブレイクスルー)するメソッドを毎月紹介しよう。
【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる
プレーヤーの感覚と 見える動きにはズレがある
――前回、切り返しよりもずっと前にダウンスイングの準備がはじまっていると教わりました。そう考えると「バックスイング→切り返し→ダウンスイング」という「順番」が崩壊してきそうです。
柳橋:そんなことはありませんよ。外から見える動きとプレーヤーが行なっている動作にラグ(時間差)があるので、連続写真などで「ここまでがバックスイング」「ここからダウンスイング」などと“見える”ポジションと感覚が一致しないだけです。バックスイングの次にダウンスイングをして、その間に切り返しがあるという順番は変わりません。
安岡:ただし、連続写真で見えているものに従って、バックスイングして、クラブが1番高い位置に上がったら切り返して、そこからダウンスイングに移行する感覚ではダメだということは理解しておいてください。
山縣:みなさん、体育の授業などで「反復横跳び」はやったことがありますよね?あれは、右に移動し終わってから左に移動していると速くできないんです。速い人は、右端にタッチしているときには、もう体は左に動いている。ゴルフにたとえれば、この「反対方向への動き出し」はもうダウンスイングの動きといえます。
柳橋:前回説明した切り返しの話の繰り返しになりますが、ゴルフスイングも、バックスイングがはじまったあとの早い段階で、もうダウンスイング方向への動き出しがはじまっていないと、スピーディでパワフルなダウンスイングはできないんです。
――なるほど。
安岡:細かく解説するなら、①バックスイングがはじまる。②その直後にプレーヤーはダウンスイングの動きをスタートさせる。でも③外から見るとまだバックスイング方向に体は回り、クラブは上がっている。④クラブが方向転換する=外から見て「切り返し」が起こる。⑤外から見てダウンスイングがはじまる。プレーヤーにとってはバックスイングはほぼ①だけで、②以降はもうダウンスイングの感覚。でも、外から見たダウンスイングは④とか⑤以降を指します。このズレがカギなんです。
始動直後にダウンスイングはもうはじまっている!
バックスイングの始動後、比較的早い段階で体はダウンスイングの動きをスタートさせる必要がある。それ以降もまだ上半身は右に回り、クラブは上がっていくため、見た目の動きとプレーヤーの感覚にはズレがあることを理解しよう。
連続写真と同じように外からの見た目に合わせて動こうとして、トップに到達してから切り返し、ダウンスイングをはじめても間に合わず、エネルギー効率も再現性も低下してしまう。
クラブや上半身がトップに到達してからダウンスイングをはじめると、スムーズな振り子の動きにならない。手打ちやスエーが起こりやすくなってしまう
反復横跳びみたいに早めに反対に動き出す
反復横跳びを速く行なうには、足が右端に達するずっと前に体が反対方向に動き出す必要がある。ゴルフスイングも同じだ
上体まで完全に右に到達してしまったら、スピーディに左に戻っていくことはできない。ゴルフスイングでいえばスエー状態。
左への重心移動でダウンスイングを開始
――では、ダウンスイングの最初の動きは、どんな動作なのでしょうか?
安岡:左への体重移動です。体重移動というとスエー的な動きを連想させてしまうかもしれませんが、正確にいえば重心のシフトですね。
柳橋:まず前提として、バックスイングでは右への重心移動が起こります。人によっては意識的に少し右に体重移動する場合もありますが、基本的には腕やクラブなどの重量物が右に動いていくことで右への重心移動は必然的に生じます。ダウンスイングでは、バックスイングで右に乗った体重を左にシフトさせながらボールにエネルギーをぶつけますが、この重心を左方向へ動かしはじめるのが、ダウンスイングのきっかけです。
山縣:このシフトは、0→100で急激に起こるわけではなく、小さな加重変化から徐々に左への加重が大きくなっていく動き。左方向への加重がはじまった瞬間をダウンスイングの開始だと感じる人もいるでしょうし、左方向への加重量が右方向への加重量を上回ったタイミングにそれを感じる人もいるでしょう。
――これがいわゆる「左への踏み込み」でしょうか。
安岡:この加重変化を、足裏が地面に加える“圧”だと感じる人は、「左への踏み込み」と表現したりすることが多いと思います。でも正確には「踏む」とか「蹴る」とは異なる動き。だからその言葉どおりの動作を再現しようとしても、うまくいかないことが多いんでしょうね。
山縣:この感覚は、水の入ったバケツのような重いものを両手で持って振り子のように揺らしてみるとわかりやすい。重量物を軸を保ったままスムーズに振ろうとすると、持っている物体の重さと体が引っぱり合うようにバランスをとる必要があります。(バックスイング方向で考えると)重量物がトップに行き切る前に体を左に動かさないと、バランスを崩してしまう。このときに自然とやっていることが左への重心移動。ダウンスイングのきっかけそのものです。
柳橋:ゴルフクラブは軽い道具なのでこの感覚が消えがちなんですが、バケツのように「重いもの」として扱うことができるかどうかがカギだと思います。
ダウンスイングのきっかけは早く小さな左への移動
右足に乗りつつ重心は左にシフトを開始。左足の加重は一瞬抜ける(画像左)
ここで左に体重が乗るので「踏み込む」という感覚が生じる(画像右)
Point!骨盤を“内回り”させるとうまくいく
スムーズに左に重心移動をするには、ダウンスイングに入る際に、骨盤を「内回り」(上から見て時計回り方向)するように動かすのがポイント。「外回り」するとカット軌道になりやすいので注意(×)
クラブと体が“引き合う”ことが必須条件です!
自然なダウンスイングのためのスムーズな重心移動は、重いものが入ったバッグや水の入ったバケツなどを両手で持って振ってみるとわかりやすい。重さに負けずに軸をキープするには、バックスイング、フォローでそれぞれ重量物と反対方向に重心移動してバランスをとる必要がある。
この重心移動は、かなり早いタイミングで行なわれているはず。ゴルフクラブもこのように、重いものを振る感覚が大事だ。
いかがでしたか? このレッスンを参考に練習してみましょう!
柳橋章徳
●やぎはし・あきのり/1985年生まれ、茨城県出身。最先端のスイングや理論を研究し、ツアープロコーチとしても活躍中。その手腕によって復調やレベルアップした選手が増えている。YouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」でも上達に役立つ斬新な情報を発信中。
山縣竜治
●やまがた・りゅうじ/1982年生まれ、山口県出身。國學院大学の野球部で選手とコーチ業を兼任。運動学やチーム指導などを幅広く学び、トレーニング部門も自身の体を実験体に専門的に経験。現在はゴルフの解剖に力を入れ「太子堂やまがた整骨院」で総院長を勤める。
安岡幸紀
●やすおか・ゆきのり/1988年生まれ、高知県出身。高知高校ゴルフ部で活躍。卒業後、指導者の道に進み、日本プロゴルフ協会のティーチングプロA級を取得。現在はCHEERS GOLFの代表を務め、柳橋らとともにゴルフの原理原則の研究を行なっている。
構成=鈴木康介
写真=相田克己
協力=GOLFOLIC中延店
【あわせて読みたい】
人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の勝みなみに突撃!
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説