バックスイングで大事なこととは?「正しいのはどっち…?」
ツアープロの復活優勝や初優勝に貢献し、注目を集める柳橋章徳コーチが中心となり“ゴルフスイングの本質に迫る”チームを結成!
体やクラブの使い方の原理原則を追求し、個人の潜在的な能力の限界を突破(ブレイクスルー)するメソッドを毎月紹介しよう。
【関連記事】約10万円でタイで豪華ゴルフコンペに参加できる!2泊3日で2ラウンドのお得旅
バックスイングではすでに“打つ”準備がはじまっている!
ここまでは「始動」
ここから「バックスイング」
すでに左へのシフトがはじまって切り返しの準備に入っている
トップに達してから「打つ」動作に入るのでは遅く、スムーズでスピーディなスイングにならない。
バックスイングの初期段階で、すでにダウンスイングに入る準備がはじまっていることが大事。クラブがまだ上がっているうちに「打つ」予備動作としての左へのウエイトシフトがはじまっている。
トップに達してから 「打とう」としても遅い
――前号ではバックスイングの始動の話をお聞きしました。今月はその先のバックスイングについてお聞きしたいのですが、始動とバックスイングの境界線ってどこなのでしょうか?
柳橋:厳密にココという定義はないのですが、私たちは手首のコッキングがはじまって、クラブが反転するタイミング以降をバックスイング、それ以前を始動と考えています。
――クラブが反転ということは、ヘッドがグリップの高さを追い越す位置ということですか。
柳橋:そうですね。ただ、追い越した瞬間というよりも、追い越す動作、つまり手首のコックがはじまったところからがバックスイングというイメージです。
安岡:だからアーリーコックの人よりもレートコックの人のほうが、始動のニュアンスで動くパートが長いということになります。
――なるほど。ではバックスイングで大事なことって何だと思いますか?
柳橋:いい切り返し、いいダウンスイングのための準備をすることですね。本当は、ダウンスイングさえいい動きならバックスイングはどうでもいいんです。でも実際は、メチャクチャなバックスイングからいいダウンスイングに入るのは難しい。とくに練習量の少ないアマチュアは、バックスイングで生じた悪い動きを取り戻せないままダウンスイングしてしまうせいで、球が曲がったり飛ばないという人は多いと思います。
安岡:ジュニア時代からそれで球を打ってきたり、膨大な練習量で動きを身につけたプロなどは、バックスイングは個性的でも切り返し以降は一転していい動きをする人がたくさんいますが、アマチュアはそうはいきません。だからこそ、バックスイングは大事なんです。
――具体的にはどういったことが大事なのでしょうか。
柳橋:クラブを引っぱる動きでバックスイングすることと、切り返しの準備がきちんとできていることだと思います。
山縣:とくに左へのウエイトシフトは、トップに達してから行なうのでは遅すぎる。バックスイングの初期段階からもう左に乗りはじめている感覚は必須だと思います。
フェースを“開きすぎない”状態にしておくことも大事
バックスイングでフェースを開きすぎると、ダウンスイング以降の瞬間的な動きのなかで スクエアに戻すのは難しい。シャフトが地面と平行になった位置で、リーディングエッジが上体の前傾と同じ角度になるよう意識しよう。
フェースを開きすぎるとダウンスイングで戻しにくく、バックスイングではインに引きすぎる原因にもなってしまう。
右に体重移動しながら 左に踏み込む準備を開始
――バックスイングでは右に体重を乗せていくものだと思っていましたが、この段階で左にウエイトシフトするんですか?
柳橋:バックスイングで左に乗ればいいというわけではありません。始動からバックスイングにかけて、腕やクラブなどの重量物が右に動き、体が右に回っていくので、右に多くの体重がかかるのは自然なことです。しかし、それにまかせてバックスイングはずっと右に乗っていって、いざダウンスイングに入って「さあ左に乗っていくぞ!」と思っても、もう間に合わない。
山縣:始動からバックスイング初期で右に乗っていったものが、かなり早い段階から少しずつ左に戻りはじめる感じです。トップに達してから「さあボールを打つぞ!」ではなく、バックスイングの段階でもう「打つぞ!」という準備をはじめることが大事なんです。
安岡:この上体や腕、クラブが右方向にバックスイングしているのに、下半身はすでにダウンスイングの準備がはじまっている時間差がすごく重要なんです。
山縣:これができると、バックスイングで左の背中に強い「張り」を感じるはずです。このテンションを感じられることが、いいバックスイングの条件。前回、始動のときに話した「左足に圧が残った状態」がカギで、この圧が抜けてしまうと左へのシフトもできず、背中の張りも生じません。
――クラブの上げ方や軌道などに、ポイントはありますか?
柳橋:あまり細かいところを気にしすぎないほうがいいんです。いい動きをしていれば、腕やクラブもいい位置に収まるものです。ただし、ひとつあげるなら、フェースを開きすぎないようにしてほしいですね。
――なぜですか?
安岡:バックスイングでフェースが開きすぎると、ダウンスイング以降の瞬間的な動きのなかでそれをスクエアに戻すのは難しいからです。とくに最近の慣性モーメントの大きいクラブはなおさらです。(右ページの)写真のような、シャフトが地面と平行になった段階で、リーディングエッジが上体の前傾と同じくらいが目安。ここを通過できれば、軌道もフェースの向きも大きく外れる心配はありません。
バックスイングでは左の背中に“張り”が必要!
このへんに強いテンションを感じるのがいいバックスイング。
ダウンスイングの準備をしているバックスイングができれば、トップに向かって動く上体と圧の残った左足が引っぱり合い、左の背中に「張り」を感じる。このテンションを感じられるようにクラブを振り上げよう。
左足の圧が抜けたり(左)、軸が左に傾く(右)と、左の背中がゆるんで「張り」がなくなる。
安岡幸紀
●やすおか・ゆきのり/1988年生まれ、高知県出身。高知高校ゴルフ部で活躍。卒業後、指導者の道に進み、日本プロゴルフ協会のティーチングプロA級を取得。現在はCHEERS GOLFの代表を務め、柳橋らとともにゴルフの原理原則の研究を行なっている。
山縣竜治
●やまがた・りゅうじ/1982年生まれ、山口県出身。國學院大学の野球部で選手とコーチ業を兼任。運動学やチーム指導などを幅広く学び、トレーニング部門も自身の体を実験体に専門的に経験。現在はゴルフの解剖に力を入れ「太子堂やまがた整骨院」で総院長を勤める。
柳橋章徳
●やぎはし・あきのり/1985年生まれ、茨城県出身。最先端のスイングや理論を研究し、23年6月より稲見萌寧とコーチ契約を結び、1年3カ月ぶりの復活優勝に貢献したツアープロコーチ。YouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」でも上達に役立つ斬新な情報を発信中。
構成=鈴木康介
写真=相田克己、田中宏幸
協力=GOLFOLIC中延店