
ドライバーを簡単に上手くなりたい!そんな人におすすめの練習法とは…?
ラウンドの日が近いのに、ドライバーの調子が悪くて方向性が安定していないときは、フェースの向きでアジャストする応急処置をオススメします。
【関連記事】フェースのどこに当たれば1番飛ぶ…!? パラダイム Ai SMOKEでガチ試打検証
軌道の最下点を意識して振る

フェアウェイウッド(FW)やユーティリティ(UT)が苦手で、ボールの頭を打ってチョロしたり大ダフリが出る人は、スイング軌道の最下点のイメージが消えてしまっていることが多い。こういうときは、ドライバーのような高いティーアップで球を打つ練習が効果的です。
ドライバーよりもフェースの高さが低いFWやUTでボールをミートするには、クラブの重さを感じながら「振る高さ」をそろえる感覚が必要です。直立して顔の前を振る水平素振りから、少しずつ前傾を深くしてヘッドが通る位置を下げていき、最終的にティーアップした球が打てるところまで軌道を下げましょう。これができれば地面の球を打つのは簡単に感じるはずです。
うまくいかない人は「腹圧」が抜けている可能性大。お腹が締まったまま前傾を作る意識をもちましょう。
クラブの重さを感じながら振る


水平素振りを前傾して行なう感じ

直立して顔の前を振る水平素振りの感覚から前傾していくと、高くティーアップした球もうまく打てる
クラブの重さを感じたまま前傾

直立した状態で、クラブの重さを感じたままグリップしたら、そのままクラブの重さが消えないように前傾しよう
いかがでしたか? 「腹圧」を意識してお腹が締まったまま前傾を作る練習をしてみましょう。

レッスン=柳橋章徳
●やぎはし・あきのり/1985年生まれ、茨城県出身。2023年6月より稲見萌寧とコーチ契約を結び、1年3カ月ぶりの復活優勝に貢献したツアープロコーチ。自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」でも上達できる斬新な情報を発信中。
構成=鈴木康介
写真=田中宏幸
協力=取手国際ゴルフ倶楽部
【あわせて読みたい】
「パラダイム Ai SMOKE」4種を解説!10ヤード以上飛距離が伸びたってマジ…!?
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説