“再現性の高いスイング”を簡単に作るには?プロコーチ・モンゴが方法を解説
プロコーチのモンゴです。レッスンしているとよく聞く悩みなのですが、「練習場では良い感じなのにここ一番で良いスイングができない」と悩んでいる方はいませんか?
そういった方は、再現性の高いスイングが作れていません。そこで、今回は再現性の高いスイングをどう作ればいいのかをレッスンしていきます。
【関連記事】フェースのどこに当たれば1番飛ぶ…!? パラダイム Ai SMOKEでガチ試打検証
「再現性の高いスイング」はどう作ればいい?
僕は常にレッスンでもYouTubeの動画でもコースで結果が出るように「再現性を高める」ことについて話をよくしています。
では、再現性を高めるにはどうすればいいのか。正しいスイングの形を自分の中できちんとイメージすることが重要です。
「脳は鮮明にイメージした形を勝手に作る」という言葉が脳科学で言われています。もう少し詳しく解説します。
例えば、「正しいトップの形」を作りたくて色々調べたりレッスンを受けた結果、ある程度自分自身で正しいトップが作れたとします。
この「正しいトップ」の作り方は後日の記事で詳しく説明するのでご期待ください。
そして、アドレスからその『正しいトップの形』を繰り返し作る、ゆっくりしたシャドースイングを行います。何度かシャドースイングを続けるとスムーズにトップが決まる感覚が出てきます。
この時に大事なのは『正しいトップの形』が作られた時の感覚を自分の言葉にする、ということです。
他人の言葉は忘れやすいですが、自分の言葉なら忘れにくくなるので非常に大事なポイントです。
次に、トップまでの動作に慣れてきたら、ゆっくりとした“7割スイング”でボールを打っていきましょう。
ここでも大事なポイントがあります。それは「良い球を打ってやろう!」と思い過ぎないことです。
再現性の高いスイングを作るためのコツは、ある程度正しい形を身体に覚え込ませることにあります。そのため、多少ダフリ・トップ・フック・スライス・シャンクなどのミスヒットが出ても気にせず、正しい形を作れているかにフォーカスして練習を続けてください。
もちろんフラストレーションは溜まるので、息抜きで数球はマン振りOKです。
この流れで練習を続けて頂くと、正しいトップの形も無意識に作られるようになってきます。
こうなるとコースに行っても、練習場と変わらずに再現性の高いスイングができるということになります。
注意するべきポイントは?
ただここで、どんな練習でも共通していますが、注意して頂きたいポイントが2つあります。
1,1つのポイントだけを気をつける
「早く上手くならなきゃならない!」という人は時短させるために、1つのスイングで2〜3個のポイントを意識しながら練習されているパターンが非常に多いです。これをやると脳が混乱して結局何をやって良いか分からずに、動きにエラーが出てしまいます。
コースであれこれ考えてしまうとミスショットをしてしまうのは、コレが原因です。
結果的に手で打ちにいく「手打ちスイング」が作られることになりますので、頑張って練習しているのに逆に下手になったり、手首や肘や腰の怪我にも繋がってしまうのです。
2、ある程度良い形や動きができたら次の課題に進みましょう。
1つのポイントにこだわりすぎないのもポイントです。
例えば、アウトサイドインの軌道を改善する方法の1つとして逆の動き(極端なインサイドアウト)で相殺するやり方がありますが、どんな練習でも極端な動きを伴う練習をやり続けると、本当に極端な動きになってしまいます。
そうなると、また余分に改善する練習をしなければならず、ゴルフ上達の遠回りになりますのでご注意ください。
いかがでしたか? 次回は正しいスイングの形について詳しく説明していくので、ご期待ください。
モンゴ(森田安寛)
●もりた やすひろ/1975年奈良県出身。東京・千葉などでプロやアマチュアのマンツーマン指導のほか、YouTubeで「ゴルフリバイバーモンゴ」として配信。天城流湯治法の湯治士の資格もある異色コーチ。インスタで毎日ゴルフ上達の情報を配信中。地クラブ専門家がいるインドア練習場「wadogolf」(東京都中野区野方)にて主に活動。
Instagram:@mongo.golf
【あわせて読みたい】
「パラダイム Ai SMOKE」4種を解説!10ヤード以上飛距離が伸びたってマジ…!?
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説